
2024年12月13日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。
本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。
目次
- 【資料】今回いただいた質問をまとめた資料をダウンロード
- ログインができません
- 打刻画面のタイムゾーンと記録される時刻について
- 画面に表示されない社員がいる
- 有給休暇の時間数が異なる場合の設定について知りたい
- 勤怠時間の超過したものを分けて表示するためにはどういう設定をしたらよいでしょうか?
- 初期表示にて出勤としているが公休となる
- 日時勤怠画面に時刻差分(時刻の3段目)を表示させずに、時刻差分をエラー・アラート・レポート等で検出することは可能でしょうか
- 休憩時間の表示について教えて欲しい
- 労働時間の表示項目について教えて欲しい
- 勤怠の時間超過分の表示設定のカスタマイズ方法を教えて頂きたいです
- 振替休日の集計が希望の通りにならないので修正方法が知りたい
- 週3日勤務に対応する際に、シフト以外に勤務体系の設定は可能か
- 月途中で退職した場合の集計値が希望と一致しないため原因が知りたい
- ■オンライン質問会は定期的に開催中|お申し込みはこちら
【資料】今回いただいた質問をまとめた資料をダウンロード
ログインができません
一般社員、ログインできません。
ID,パス、などが不正、と出てきます。・iphoneアプリ
・FC店のためiphoneは一括で本部管理
・管理画面でパスワード変更し、そのパスワードでログインしようとしてもできない
該当のエラーは記載の通りログイン情報が一致しないためログインができないことを示しています。
ご本人でのパスワード変更ではログインができないということですので、打ち込まれているIDが違うという可能性もございます。
まずは管理者にて該当者のログインIDとパスワードを確認してログインができるか確認ください。
ログインができない場合は、管理者にて社員設定画面でパスワードの変更をして再ログインをお試しください。
管理者でログインができましたら、ログイン情報を再度該当者へ送付くださいませ。
【関連記事】
Q. パスワードを忘れてしまった
【年末調整】年末調整にログインできません
打刻画面のタイムゾーンと記録される時刻について
打刻画面のタイムゾーン設定について:
打刻画面の時間がJST(日本標準時)ではなく別のタイムゾーンで表示されています。
JSTに設定する方法をご教示いただけますでしょうか。
打刻画面の時間表示は利用端末のタイムゾーン(時計)と同期して表示しますが実際の打刻時間はハーモス勤怠 サーバ側の時計で記録されます。
【関連記事】
Q. 海外で打刻した際に、現地時間で打刻を記録、表示する方法はありますか?
画面に表示されない社員がいる
社員登録を設定したのですが、日次勤怠にはシステム管理者のみ名前が出ます。
その為レポートの日次勤怠データ出力を社員全員分出来ないです。
解決策を教えて下さい。
日次勤怠を生成済の場合には以下の画面に社員名が表示します。
・【勤怠承認画面】
・【レポート>月次レポート】
一方、日次勤怠を未生成の場合には上記の画面に社員名が表示しません。
表示されていない社員の日次勤怠を個別に管理者が生成するには、
上部メニュー[レポート]>月締状況レポート>該当者氏名をクリック してください。
全社員の日次勤怠データ生成を一括で行いたい場合は、
上部メニュー[レポート]>月締状況レポート にて該当月を指定のうえ「勤怠CSV出力」ボタンを押下いただく方法で全社員の日次勤怠データを一括で生成を開始することができます。
【関連記事】
Q. 日次勤怠の生成とは?生成されるタイミングは?
Q. 【社員設定】権限ごとの操作範囲、影響範囲は?
有給休暇の時間数が異なる場合の設定について知りたい
有給休暇の時間が3時間だったり4時間だったりとばらばらでどういう設定をしたらよいかがわかりません。
所定時間が3時間の社員、4時間の社員がいる、または所定時間が所定時間が8時間の社員の半休の設定をしたい、6時間の社員の半休の設定をしたいという場合は、所定時間のパターンごとに勤務区分を複数作成して利用いただけますと幸いです。
詳しい設定についてはこちらの記事で紹介しております。
【関連記事】
Q. 有給休暇や振替休日の利用について(全日/半日で利用するケース)
勤怠時間の超過したものを分けて表示するためにはどういう設定をしたらよいでしょうか?
勤怠時間の超過したものを分けて表示するためにはどういう設定をしたらよいでしょうか?
仕組み上、勤務区分の設定項目、所定内労働時間で「通常時間管理」を選択している場合「勤務時間」を基準に残業を集計します。
この項目で「所定内労働時間:変形労働制(フレックス含む)」と設定している場合、勤務区分の「所定時間(8時間等)」を超過した場合に法定時間外労働時間と集計されます。
所定内労働時間で「通常時間管理」を選択した勤務区分を利用することで、集計項目[残業時間]と[所定内労働時間]で分けて確認いただけるかと存じます。
【関連記事】
Q. 残業がうまく集計されません
初期表示にて出勤としているが公休となる
従業員勤怠にて解決できないため問題があり質問会への参加を希望します
問題点(初期表示にて出勤としているが公休となる)
仕組み上、日次勤怠データを生成した時点の設定内容をもとに勤務区分が登録されます。
後からカレンダーや[社員>出退勤 初期表示]の設定を変更しても、すでに登録されている勤務区分は自動では変わりません。
今回の場合、[社員>出退勤 初期表示]で公休を登録していた、または該当日を以前はカレンダーで休日としていた場合にご記載の事象が起こり得ます。
手動で勤務区分をご変更いただけますと幸いです。
【関連記事】
Q. レポート>月締状況レポート>”勤怠CSV登録”ファイルの登録方法は?
Q. 日次勤怠の生成とは?生成されるタイミングは?
ケース2:「社員」の「出退勤 初期表示」の「勤務区分」を変更したい
日時勤怠画面に時刻差分(時刻の3段目)を表示させずに、時刻差分をエラー・アラート・レポート等で検出することは可能でしょうか
日時勤怠画面に時刻差分(時刻の3段目)を表示させずに、時刻差分をエラー・アラート・レポート等で検出することは可能でしょうか
恐れ入りますができかねます。
3段目を表示する設定でご利用いただけますと幸いです。
休憩時間の表示について教えて欲しい
休憩時間の表示について:
初期設定にて休憩時間の表示を「なし」に設定しているにもかかわらず、デフォルトで表示されています。
この表示を完全に消すにはどのような設定をすればよいでしょうか。
勤務区分で初期表示する設定にて日次勤怠データ生成をしているためかと存じます。
CSVで空欄に変更できます。
【関連記事】
Q. レポート>月締状況レポート>”勤怠CSV登録”ファイルの登録方法は?
労働時間の表示項目について教えて欲しい
労働時間の表示項目について:
総労働時間に加え、残業時間や法定時間外労働の項目にも時間が記載されてしまいます。
総労働時間と休憩時間のみを可視化したいのですが、不要な項目[残業時間(36)]、][法定時間外労働]の表示を消す方法をご教示いただけますでしょうか。
日次勤怠 項目設定で非表示設定に設定いただけます。
【関連記事】
日次勤怠・項目設定 | ハーモス勤怠 ヘルプ
勤怠の時間超過分の表示設定のカスタマイズ方法を教えて頂きたいです
勤怠の時間超過分の表示設定のカスタマイズ方法を教えて頂きたいです
イメージされているやりたいことが、項目のカスタマイズをしたいということですと
表示非表示やオリジナル名称の設定は可能でございます。
【関連記事】
日次勤怠・項目設定 | ハーモス勤怠 ヘルプ
項目のことではなく、社員ごとに週40時間超の集計の設定を変える、または、固定残業時間の設定を個別にしたい、など集計に関する個別の設定のことでございましたらこちらの記事が参考になりますと幸いです。
【関連記事】
Q. 週40時間超過分だけを算出したい
Q. みなし残業は設定できますか?
Q. 残業時間が一定時間を超えそうな時のアラート設定は可能?
振替休日の集計が希望の通りにならないので修正方法が知りたい
今年の4月から利用しています。
初期設定時に勤務区分の欄に「午前振替休日出勤」「午後振替休日出勤」という項目を作成しました。
その際に、本来ならば「振替休日残数」を0.5日に設定しないといけないところを「振替休日日数」を0.5日に設定してしまい、今になって振替休日の付与・取得の数が合わなくなっています。
(正確に言えば、本来付与のところに入るべき0.5日が取得のほうにカウントされています)11月時点で上記の設定を修正したものの、それ以前の4~10月の休暇管理(振替休日)の数が反映されません。
解消のための方法としては2つございます。
●休暇管理画面で取得、付与を反映したい場合
一旦すべての月の月締解除する必要があります。
解除後、月毎に「勤怠CSV出力」を行い、ダウンロードしたファイルをそのまま加工せずに「勤怠CSV登録」からアップロードしてください。
休暇管理画面やレポートのデータなどをご覧いただき、上記で解消できましたら月締確定を行います。
数値がご希望と不一致な場合は、月毎に「レポートデータ更新」を行ってください。
●現在の残数が合えば良いという場合
月締解除をしたくない場合はこちらで操作ください。
休暇管理画面上で手動で残数を登録する方法です。残数はマイナスの登録もできますので、付与、取得のイメージで調整することもできます。
週3日勤務に対応する際に、シフト以外に勤務体系の設定は可能か
週3日勤務に対応する際に、シフト以外に勤務体系の設定は可能か。
勤務日が決まっているわけではなく、一日8時間×週3日×4週=96時間(一ヶ月の所定労働時間)という勤務体系を作りたい。始業、終業時刻が決まっているわけではなく、一ヶ月の総枠の中で所定労働時間を満たし、超えた分は残業とする、フレックスのような勤務体系。
勤務区分でフレックス、所定労働時間を一ヶ月96時間とする設定は可能か。
一日8時間を選択しても、日数の選択がないため設定に悩んでいる。
社員ごとに月の所定時間を固定で設定する機能はなく、フレックスタイム制の場合は、月に登録している所定の勤務区分で設定の「所定時間」と利用日数をもとに所定時間が自動で計算されます。
おっしゃる通り日数を指定することはできません。
上記の仕様と実施されたい点を鑑みた運用案としては、
===============
[システム管理>勤怠設定>日次勤怠タブ]画面にある「所定日数・時間」項目 で
●日次勤怠画面の「勤務区分」
===============
の設定とし
===============
●勤務した日のみ、出勤用(所定時間 8:00で設定)の勤務区分を利用する
===============
という方法で
該当の勤務区分を登録した日を所定日とカウントすることができるようになるかと存じます。
【関連記事】
Q. 勤怠設定画面の「日次勤怠画面の「所定勤務区分」」「日次勤怠画面の「勤務区分」」とは?
Q. 打刻時の勤務区分自動切替機能とは?
月途中で退職した場合の集計値が希望と一致しないため原因が知りたい
30人未満(無料)でテスト運用中です。
ひと月分の勤怠を入力しましたが、月次集計データ出力をした所、期間中に退社があった者の所定内労働時間・法廷内時間外労働時間・法定時間外労働時間などが正確に計算されません。
設定に問題があるとしたら、どのようなことが考えられますでしょうか?
恐れ入りますが、変形期間である1か月の途中で退職する場合の賃金の清算には対応しておりません。
■オンライン質問会は定期的に開催中|お申し込みはこちら
オンライン質問会は定期的に開催いたします。ハーモス勤怠のサービス概要・機能・設定方法などについての質問を事前に承り、いただいた質問について1つずつ回答させていただきます。無料の勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。
こちらの記事最下部よりお申し込みをよろしくお願いいたします。
※基本的に事前にいただいた質問に対して回答いたしますので、こちらのフォームより、知りたい内容・質問をご記入ください。