2022年12月23日に、勤怠管理システム ハーモス勤怠のオンライン質問会を開催いたしました。
本稿では、今回の質問会でいただいたご質問とその回答の概略や関連URLについてご紹介いたいします。なお、定期的にオンライン質問会やセミナーを開催しておりますので、勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。
目次
【資料】今回いただいた質問をまとめた資料をダウンロード
日々の勤怠の承認や申請なしでの運用は可能ですか?
日々の勤怠の承認や申請なしでの運用は可能ですか?(共有タブレット打刻の活用を検討中です。従業員が多いので、一括申請をせずとも運用をしたいと考えております。)
日次勤怠の申請・承認は、「必須」でなく、申請承認の有無に関係なく給与計算を行うことは可能です。しかし、申請・承認をすることで、勤怠データの修正が不可能となり、確定後の一般社員や承認者の修正を防ぐことができるため、正しい勤怠管理のために日次勤怠の申請・承認作業を推奨しております。
<関連FAQ>
Q.日次勤怠の申請や承認は必須?
負荷を軽減する運用方法を以下のFAQにて紹介しております。ご参考ください。
<関連FAQ>
Q. 申請ボタンを押さない運用は可能?
Q. 勤怠承認ボタンを押さない運用は可能?
共有タブレット打刻について、Androidアプリが先日リリースされました。以下ご参考ください。
【関連記事】
【新機能】「共有タブレット打刻」をリリースいたしました
休憩時間を修正しました。来月は変更後の時間が反映されますか?
休憩時間を間違えて設定し、日次勤怠データを出力してしまいました。出力後は休憩時間を訂正しても即時反映されないことは理解しました。来月になれば、自動的に変更後の休憩時間が反映されますでしょうか?
日次勤怠に表示される勤務時間・休憩時間は、生成された(初回閲覧の)タイミングでの勤務区分の設定が反映され、その後の勤務区分の勤務時間や休憩時間の変更は反映されません。来月の日次勤怠データを現時点で生成していなければ、来月以降は変更後の内容で日次勤怠データが生成されます。日次勤怠データが生成されているかは「月次レポート」確認したい月度を指定いただくと確認できます。
<関連FAQ>
Q. 未来の日次勤怠を生成していないかチェックしたい
Q. 日次勤怠の生成とは?生成されるタイミングは?
無料プランの勤怠データの保管方法と有休休暇の管理方法を教えてください。
無料プラン利用時の勤怠データの保管方法について(勤怠データの出力方法など)と、
有給休暇の残日数が手動管理の場合、どのように管理できるのか(管理側、ユーザ側双方からの視点で)
無料プランの「勤怠データの保存期間」は1年です。1年以上前の勤怠データはシステム上から消えてしまいますので、定期的にcsv形式(レポート>「月次集計データ出力」や「日次勤怠データ出力」の「CSV出力」)やPDF形式(レポート>「月締状況レポート」>「勤怠CSV出力」)で出力していただく必要があります。
<関連FAQ>
Q. 無料プランの「勤怠データ保存期間1年」とは?
Q.【CSV出力】月次集計データと日次集計データの違いは?
Q.勤怠データを印刷することはできますか?
有給休暇を手動で登録する場合の手順については以下FAQで運用例を紹介しています。
<関連FAQ>
Q. 無料プランで有給休暇を管理をする場合のおすすめの方法は?
ユーザー側の視点としては休暇管理画面をご活用ください。
【関連記事】
【新機能】一般社員でも有給休暇等の付与・失効を確認できるようになりました
修正入力をしても休憩時間の集計が反映されません。
休憩が未打刻の日に対して、修正入力をしても休憩時間の集計が反映されません。
csvでアップロードしたものは反映され、休憩時間も集計されました。
日時勤怠修正だけでは時間の集計はされないのでしょうか。
日次勤怠画面の鉛筆マークからデータを修正し、「登録する」よりデータを登録いただくと、変更したデータで再計算された集計値が即時反映されます。レポートに集計結果が反映されない場合は、レポートデータ更新をお試しいただけますと幸いです。
<関連FAQ>
Q. 「レポートデータ更新」ボタンの役割は?
日報の簡単な運用方法を教えてください。
店舗で働く障がい者の方の支援でハーモス勤怠を活用させていただいています。
日報について、なるべく質問事項を決めておいてあげたり、入力するのに簡単な方法で運用していきたいと考えております。①プルダウン等で、複数項目の質問を選択式に出来ないか。
例)本日の体調は?→〇(良い・悪い)、仕事の進み具合は?→〇(出来た・出来なかった)など
②本文記入欄に、デフォルトで最初から文章を入れておけないか。
例)本日の作業内容→〇〇〇(本人記入)、疑問に感じたこと→〇〇〇 など。よろしくお願い致します。
①日報入力を簡素化する方法として、大分類、中分類をあらかじめ登録することで、プルダウンで複数の項目から選択できるようになります。
例:大分類に「本日の体調は?」を登録、中分類に「◯良い」「×悪い」を左記の大分類を紐付けて登録すると、大分類で「本日の体調は?」を選択すると中分類の選択欄に「◯良い」「×悪い」が選択可能となります。
<関連FAQ>
Q. 日報もっと簡素化することはできますか?
②恐れ入りますが記入欄にデフォルトで文章を表示させることはできません。「前日コピー」の機能や、日報のCSV登録の機能をご活用いただけたら幸いです。今回いただきました貴重なご意見は今後のアップデートに当たって社内で検討させていただきます。
<関連FAQ>
Q.日報を一覧で出力することは可能?
■オンライン質問会は定期的に開催中|お申し込みはこちら
オンライン質問会は定期的に開催いたします。ハーモス勤怠のサービス概要・機能・設定方法などについての質問を事前に承り、いただいた質問について1つずつ回答させていただきます。無料の勤怠管理システム ハーモス勤怠にご興味がございましたら是非ご予約・ご参加くださいませ。
こちらのフォームよりお申し込みをよろしくお願いいたします。
https://forms.gle/QKP2z9yLAJFb91j9A
※基本的に事前にいただいた質問に対して回答いたしますので、こちらのフォームより、知りたい内容・質問をご記入ください。