働き方 法定休日と法定外休日の違いとは?割増賃金、代休と振替休日の違い、36協定も解説 2020.01.06 会社のお休みには、法定休日、法定外休日、所定休日等の種類がありますが、これら休日の違いを正しく理解することは勤怠管理をする上で非常に重要です。休日の種類によって休日労働や時間外勤務の割増率が異なるため、いつの間にか労働基準法に抵触し割増手当が未払いの状態になっている恐れもあります。 本稿では、法定休日と法定外休日の違い... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【地域限定正社員とは?】正社員やパートとの違いやメリットとデメリットをご紹介 2019.12.28 地域限定正社員とは何か知っていますか?正社員やパート、契約社員などとは異なる雇用形態で、安倍政権の経済成長戦略の1つとしてスタートしたものです。本稿では地域限定正社員について、正社員やパートとの違いやメリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。 地域限定正社員とは? 地域限定正社員とは、特定の地域で勤務する正社員... ハーモス勤怠 編集部
働き方 【EVP(従業員価値提案)とは】優秀な人材を採用&定着させるため会社が「選ばれる」施策を 2019.12.27 就職希望者は、面接で、自分がどのようなスキルを持っているか、どのような経験を持っているのかをアピールします。つまり会社に対して自身の価値を提案し就職することになります。その反対の意味を持つ言葉が、EVP(従業員価値提案)です。このEVP(従業員価値提案)は会社側が働く社員に対してどのような影響をもたらすのかといったこと... ハーモス勤怠 編集部
働き方 職場の受動喫煙防止対策、徹底へ|2020年4月施行の改正健康増進法により喫煙室設置が義務化 2019.12.25 オフィスにおけるタバコ問題はしばしば話題に挙がるテーマですが、2020年4月以降、一般的な事業所への「喫煙専用室の設置」が義務化されます。改正健康増進法施行までおよそ4ヵ月、受動喫煙対策への準備は万全でしょうか? オフィスへの「喫煙専用室の設置」が義務化|2020年度4月改正健康増進法 健康増進法の一部を改正する法律の... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 『本業&副業の総労働時間』で労災認定へ|ますます重要視される各社の勤怠管理|労働者災害補償保険法改正案提出予定 2019.12.23 働き方改革の追い風を受け、ますます広がる兼業・副業解禁に伴い、政府は仕事を掛け持ちする働き方を踏まえた体制整備を進めています。兼業・副業者の労働時間に関わる労災認定要件については、2020年度中にも本業との合算労働時間を基準とする方向で議論されている旨が明らかになっています。具体的な制度設計には今後更なる調整が必要とな... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【ソーシャルキャピタルとは】人々の関係性や繋がりは組織の重要資源 2019.12.21 近年、企業の人事労務管理の上でも、「ソーシャルキャピタル」という言葉が持ち出されるようになりました。ソーシャルキャピタルとは、人と人との関係性や繋がりを、資源としてとらえて評価する考え方です。 企業や組織を運営する際の資源としても「ソーシャル・キャピタル」が重要視されています。本記事では、ソーシャルキャピタルの概要と、... ハーモス勤怠 編集部
働き方 セブンイレブンジャパンの残業手当未払い問題に学ぶ正しい残業代計算|計算ミスによる未払い金&遅延損害金支払を防ぐためには 2019.12.18 未払残業代問題は、おそらくどの企業にとっても他人事とは言い難い労務課題のひとつと言えます。御社では、正しく残業代を算出し、支払うことができているでしょうか? 今号では、2019年12月10日に公表されたセブン-イレブン・ジャパンにおける残業手当未払問題を元に、残業代を計算する際に注意すべき「手当」の取扱いを復習しましょ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 エンプロイアビリティとは|資格とは異なる個人の価値を厚生労働省のチェックシートで確認 2019.12.14 長く続いてきた年功序列制、終身雇用制という労働スタイルが崩れて久しい昨今、日本でも「エンプロイアビリティ」という単語が注目を集めています。エンプロイアビリティは労働者だけが考えるべきものではなく、雇用する側も重視すべき事柄です。エンプロイアビリティの意味や具体的な内容、厚生労働省が発表したチェックシート等について、詳し... ハーモス勤怠 編集部
働き方 インフルエンザによる欠勤や出勤停止は有給か無給か? 2019.12.13 寒さが厳しくなり、インフルエンザが流行する季節となりました。実務上、インフルエンザにかかって欠勤をしたり、会社が出勤停止命令を出した従業員に関する勤怠処理について問い合わせを受ける機会が多いので、本稿では、ケース別に整理して解説をしたいと思います。 従業員から欠勤の申出があった場合 従業員から「インフルエンザにかかった... ポライト 社会保険労務士法人
働き方 定期昇格制度とは?社内の人事制度に導入する際のメリットと注意点 2019.11.30 定期昇格制度は、勤続年数や年齢に応じ、一定の昇格をすることができる人事制度です。社員にとっては、長く勤務したことによる功績により、社内での立場が昇格していくため、会社への帰属意識が高まっていくようになります。定期昇格制度を導入することで社員のモチベーションを維持しながら、会社の運営を進めることが可能になります。ここでは... ハーモス勤怠 編集部