労働基準法 休業手当の支給があった場合の休業開始時賃金月額証明書の書き方は? 2020.07.30 新型コロナウイルスの影響により休業を余儀なくされ休業手当を支給した場合、育児休業給付金の休業開始時賃金月額証明書の書き方と支給額の計算方法がどのようになるのかを本稿では解説していきます。 休業開始時賃金月額証明書の対応方法 休業開始時賃金月額証明書と退職時の離職証明書の書き方は同様で、休業手当が発生した時は「1日のうち... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 緊急事態宣言解除後一時的に業務過多に。36協定特別条項付は再締結可能か? 2020.07.16 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が解除され、一時的に業務が増えてしまったという企業もあるかと思います。 その際に注意しなければいけないのが36協定の上限時間についてです。 もし一部の部署で36協定限度時間(月45時間・年360時間)を超過する可能性がでてきてしまった場合、一度締結している36協定を特別条項付... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 有給休暇を付与するときの出勤率計算の際に休業期間はどう扱う?社労士がわかりやすく解説! 2020.07.09 新型コロナウイルスの影響で、社員へ自宅待機を命じた会社も少なくはないのではないかと思います。 その際に少なからず疑問に挙がるのが、この自宅待機期間は有給休暇付与の際の出勤率算出への影響です。 このように会社の命により自宅待機を命じた場合、有給休暇を付与する際にその自宅待機期間の扱いをどうすれば良いのかということを本稿で... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
コロナウイルス 【新型コロナウイルス】ウィズコロナにおけるマネジメントで留意すべきこととは? 2020.07.02 ウィズコロナにおけるテレワークや在宅勤務についてのマネジメントの取り組みについて、悩まれている企業も多いのではないかと思います。はたしてどのようなことを留意しておけばいいのかということを本稿ではまとめていきます。 ウィズコロナにおけるマネジメント ウィズコロナにおけるテレワーク、在宅勤務については、「テレワーク・在宅勤... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
コロナウイルス 【新型コロナウイルス】勤務実績がない場合の休業手当の算出に必要な平均賃金の計算方法は? 2020.06.12 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、休業を余儀なくされた会社も多いのではないでしょうか。緊急事態宣言や東京アラートも解除され、徐々に日常を取り戻しつつあるとはいえ、まだ営業を再開できていない会社もあるかと思います。本稿では休業手当に関わる平均賃金の計算方法について、なかでも勤務実績がない場合の計算方法についてまとめ... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
コロナウイルス 【新型コロナウイルス】一時帰休時に企業が払うべき賃金は? 2020.06.04 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、一時帰休を余儀なくされた会社も少なくないかと思います。その際に考えなければならないのが一時帰休をさせている期間の賃金についてです。 一時帰休の際、社員に帰休させている期間の賃金は最低60%を会社が支払うという認識の会社もあれば、別の会社では帰休期間も賃金は変わらないという認識の会社も... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
勤怠 休憩時間、正しく運用できてますか?特殊な制度における扱い方 2017.12.14 以前、「休憩時間」の扱い方と概要について紹介する記事を投稿いたしました(「休憩時間、正しく運用できてますか?」)。 今回は、実際の事例等に基づいてQ&A方式でより詳しく解説していきます。あいまいになりがちな休憩時間についての考え方について、理解を深めましょう。 休憩時間のそもそもの定義 まず、そもそもの定義をお... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
働き方 介護中の方は必見【改正】育児・介護休業法_3つのポイント 2017.11.27 平成29年10月1日に育児・介護休業法が改正されました。小さなお子さんを抱えた方やこれからそうなる方、さらにはご家族の介護をされている方は必ず知っておきたい重要な改正です。ぜひポイントを抑えておきましょう。 今回は、改正された3つのポイントについてわかりやすく解説します。 育児介護休業法とは? 育児及び家族の介護... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
勤怠 本当に合ってますか?その残業代(割増賃金)_正しく計算するための5か条(月給編) 2017.11.13 ニュースを見ていると「割増賃金の未払い」という話題をよく耳にします。割増賃金を全く払っていないことかな?と受取りがちですが、実際は割増賃金を計算する際の工程の認識不足で未払いが発生していることも多々見受けられます。 今回は、この数式の中の一つ一つの項目について、何に注意をしなくてはならないのかを月給制を例に紹介していき... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭
労働基準法 厚生労働省による「過重労働解消キャンペーン」開催中!従業員50名以下でも選任が必要な「衛生推進者」とは? 2017.11.09 平成26年から毎年11月に実施されてきた厚生労働省による「過重労働解消キャンペーン」が今年も実施されます。 「過重労働解消キャンペーン」を11月に実施します。 長時間労働が疑われる企業に対して重点的に実施されるこの取組みの平成28年度の結果が今年3月に公表されていますが、重点監督の実施対象となった約7,000の事業場の... 社労士法人 人事部サポートSR 社労士:針谷正昭