働き方 【働き方改革】知っておきたい、職場におけるAIの導入・活用のポイント【人工知能】 2019.09.23 働き方改革を背景に注目される、職場におけるAIの活用。 少子高齢化の進展に伴う労働人口減少への対応が急務となる中、AI導入・活用による生産性向上を実現することが、現場の労働力不足や労働時間の長時間化等の課題解消につながるものと見込まれています。 一方で、実態としてAIに対する知識不足から積極的な導入がはばかられる、有効... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【働き方改革】運送業界、長時間労働是正のためのポータルサイト開設&「運転者職場環境良好度認証制度」創設 2019.09.18 運送業界の働き方改革支援の一環として、政府では2019年9月6日に「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」を開設、さらに2019年度中には「運転者職場環境良好度認証制度」創設を予定する等の施策を講じ、業界全体の本格的な改革に乗り出し始めています。 2018年7月改訂の「過労死防止対策大綱(※1)」におい... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
学校 【学校の働き方改革】教員の働き方改革、IT活用で着実に進む 2019.09.16 2019年4月の働き方改革関連法の施行を受け、これまで遅々として進まなかった教員の働き方改革が少しずつ動き出しています。 キーワードは「IT活用」。 今号では、自治体ごとに進められている公立小中学校における就労環境の改善について、2019年度以降の具体事例をご紹介することにしましょう。 全国各地で続々進む、校務へのクラ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【給与明細】企業に広がる「給与明細の電子化」メリット・デメリットと正しい導入手順を解説 2019.09.11 働き方改革推進の一環として、「給与明細の電子化」を進める企業が増えています。 毎月必ず発生する給与計算業務の効率化を図るとともに、従業員の利便性の向上にも寄与する給与明細の電子化について解説します。 そのメリット・デメリット、意外と知られていない適切な導入手順を確認しましょう。 「給与明細の電子化」のメリット・デメリッ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【定期監査への対応解説付】調査対象の72.5%で法違反あり!平成30年定期監督等の実施結果(東京都内労基署) 2019.09.09 東京都では、都内18の労働基準監督署で毎年定期監督が実施されています。 平成30年の定期監督等実施結果では、定期監督等の実施事業場のうち、実に「72.5%」に労働基準関係法令違反が認められたとの報告がされています。 どのような違反が多いのでしょう?また定期監督の対象とされた時はどのような対応が必要なのでしょう? 本記事... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 【勤怠管理】労働時間は「記録」と「実態」の乖離に注意!クラウド勤怠管理システムは不正打刻対策を 2019.09.02 働き方改革を背景に、企業への導入が進むクラウド勤怠管理システム。 場所や端末を選ばず打刻が可能であり、多様な働き方に対応できるツールとして注目される一方、システムの特性上、「不正打刻」への懸念は付きものです。 労働基準監督署の監督指導において、近年は単なる始業・終業の記録だけでなく、「実態」が重視される傾向にあるため、... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【改正育児・介護休業法】義務化後もおよそ3割の企業が未実施の「マタハラ防止対策」 事業主は何をすべき? 2019.08.30 御社では、何らかのマタハラ防止対策を講じているでしょうか? 2017年1月1日施行の改正育児・介護休業法で、妊娠・出産・育児休業などに関するハラスメントの防止対策を講じることが事業主の義務とされました。 現状、「取り組めていない」という会社では、早急に対応を検討しましょう。 義務化されたマタハラ防止対策 小規模企業を中... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【社会保険改正】健康保険の被扶養者は原則「国内居住者」に限定【2020年4月1日から】 2019.08.26 働き方改革を背景に進む、「外国人材の受け入れ拡大」。 2019年4月の改正出入国管理法施行を受けて新在留資格「特定技能」が創設され、日本における外国人雇用はいよいよ新たな段階に入ったといえます。 今後ますますの外国人材増加に備え、必要になってくるのは、日本における「外国人労働者の受け入れ体制の整備」です。 今号では、2... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
働き方 【働き方改革】2018年度賃金不払残業の実態と是正に向けた各社の取組事例 2019.08.23 厚生労働省が毎年公表する「監督指導による賃金不払残業の是正結果」の2018年度版が、2019年8月8日に公開されました。 働き方改革の推進に向けた意識が高まる中、勤怠管理や割増賃金支払の状況はどのように変化しているのでしょうか? 2017年度版のデータとの比較から考察します。 働き方改革を背景に、各社で賃金不払残業の解... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
勤怠 【医師の働き方改革】2024年度より導入される時間外労働の上限規制 - 原則は「年960時間」 2019.08.21 2024年度以降、現状適用猶予の対象とされている医師にも、時間外労働の上限規制が導入されます。 今号では、医師の働き方改革に関する有識者会議において2019年春時点でまとめられた、勤務医に適用される時間外労働の上限の概要を確認しておきましょう。 医師の時間外労働時間上限は「年960時間」 一部特例として「年1860時間... HM人事労務コンサルティング 丸山博美