学校 【学校の働き方改革】「部活動は労働時間」私立高校に対し是正勧告が行われました 2019.08.05 学校の働き方改革を阻む要因となる課題のひとつに、「部活動の在り方」があります。 部活動における指導は教員による自発的行為なのか、それとも労働時間に該当するのかといった議論に、このたび、一つの結論が下されました。 今後の学校運営に大きな影響を及ぼす重要な判断となりますので、ぜひご確認ください。 「部活動は労働時間」 労基... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【未払い賃金の時効期限延長とは】未払い賃金の時効が2年から5年に?その企業のリスクとは 2019.07.24 この6月に、人事担当者、企業で働く従業員の双方にとって、インパクトのあるニュースがあったことをご存知でしょうか。 それは厚生労働省の有識者検討会が、「未払い賃金の請求期間を延長すべきとの見解」をまとめたというニュースです。 現行では、「給与支給日から“2年間”」が、未払い賃金請求の認められる期間(=時効)とされています... 寺島戦略社会保険社労士事務所 寺島有紀
勤怠 【働き方改革】クラウド勤怠管理システム導入のメリット・デメリットを徹底解説! 2019.07.22 働き方改革推進の第一歩として、既存の勤怠管理方法の見直しをされている事業者様も多いのではないでしょうか? ひと口に「勤怠管理」といっても様々な方法が想定されますが、本ページでは「クラウドによる勤怠管理」をテーマに、システム導入に伴うメリット・デメリットをご紹介することにしましょう。 そもそも「クラウド勤怠管理システム」... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
学校 【私立学校の働き方改革】労基署による指導・是正勧告の状況は? 2019.06.18 学校における働き方改革を考える上では、「教育現場」という特殊性を考慮すべきであることは言うまでもありません。 しかしながら、その特殊性を盾に旧態依然を貫こうとする私立学校は、一般企業同様、労基署による監督指導の対象となります。 今号では、少し古いデータにはなりますが、私立学校に対する労基署の指導・是正勧告の状況をご紹介... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【働き方改革と賃金未払い】労基署主導による賃金不払残業への監督指導進む。御社は大丈夫? 2019.05.31 御社では、残業代を適切に支払っているでしょうか? 働き方改革の推進を背景に、現場における時間外・休日労働時間の把握や割増賃金の支払状況はずいぶん改善されつつあります。しかしながらその一方で、未だ未払賃金への対応に悩む会社も少なくありません。 残業代の未払いは、放置によって問題がどんどん深刻化する他、発覚すれば労働基準法... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【乗り遅れていない?働き方改革】中小企業がおさえるべき今後の施行スケジュール 2019.05.29 2019年4月より改正労働基準法が施行されてから、はや2ヵ月。働き方改革への御社の取り組みはいかがでしょうか ?現状、「中小企業には猶予があるから」とゆったり構えている会社もあるかもしれません。 ところが、2019年4月から企業規模を問わず法改正対応を求められる内容は意外にも多岐に渡るため、注意が必要です。 今号では、... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
IEYASU 【はじめてのハーモス勤怠】マニアックな便利機能7選をご紹介|打刻漏れ通知、勤怠グラフ、画像添付など │ HRMOS勤怠 2019.05.16 「はじめてのハーモス勤怠」シリーズは、勤怠管理システム ハーモス勤怠に登録した方向けに、今日からハーモス勤怠を使い始めるための設定方法、運用していくために登録すべきこと、初期設定の際によくいただくご質問などをご紹介いたします。 「はじめてのハーモス勤怠」シリーズ #01 まずは「9STEPの初期設定」から|各種マニュア... ハーモス勤怠 編集部
労働基準法 2019年4月より強化される産業保健機能。おさえるべきポイント総まとめ【労働基準法改正2019】 2019.03.08 2019年4月に予定される働き方改革関連法の施行まであとわずか! 今号では、年5日の有休取得義務や時間外労働の上限規制への対応にばかり気を取られ、つい盲点になりがちな「産業保健機能の強化」について解説します。 ※産業保健機能の強化について、まずは下記を確認! 参考:打刻ファースト『働き方改革で示された「産業医の機能強化... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 【よくある質問】働き方改革対応の勤怠管理 Q&Aから学ぶガイドライン詳細【労働基準法改正2019】 2019.01.21 働き方改革の一環として、今後ますます重要視される「労働時間の適正把握」。 時間や場所にとらわれない多様な働き方が注目を集める中、既存の勤怠管理方法を見直す会社が増えています。 働き方改革対応の勤怠管理のポイントについては厚生労働省のガイドラインにて示されている通りですが、このたび、2018年末に発出された通達にてガイド... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 医師の働き方改革 2024年4月の「時間外労働上限規制」適用に向け「勤務間インターバルの確保」が争点に【労働基準法改正2019】 2018.12.28 大企業では2019年4月から、中小企業では2020年4月から対応することとなる「時間外労働の上限規制」。現状、一部の事業・業務では適用猶予・除外とされていることをご存知でしょうか? 今号では、2024年4月からの適用が予定される「医師に対する時間外労働上限規制」について、具体的な取り扱いに関わる方針を確認することにしま... 中澤 祥子