「ピーターの法則」をご存知でしょうか?
社会学の面から、組織集団の成長が止まり無能化・機能不全に至るメカニズムを解き明かし、判りやすく提示した法則です。
組織運営においては、知っておきたい知識の1つと言えるでしょう。
本記事で、詳しく解説します。
ピーターの法則とは?
ピーターの法則とは、企業などの組織を構成する最小単位である各個人の成長によって、組織の成長は達成されていくと言う考えに基づき提唱されている法則です。
ピーターの法則は、南カリフォルニア大学で教授を勤めていたローレンス・J・ピーターと言う人物が提唱しました。
ある有効な手段でも、次々と難しい問題に当てはめていくと、最後はうまくいかなくなると言う法則があります。彼は、これを組織にあてはめて考え、「組織集団の成長が止まり無能化・機能不全に至るメカニズム」を解析しました。
ピーターの法則の骨子
ピーターの法則の骨子は、以下の3つです。
1. 能力主義に基づく階層社会において、人は個人の能力の限りに昇進する。そのために、最初は有能な部下は、最終的に使えない中間管理職になる。
2. 時間の経過とともに、人は全て昇進していく。使えない平構社員は、そのままの地位から変動しない。なお、有能な平社員は使えない中間管理職に落ち着く。よって、それぞれの階層のあらゆるポストは、使えない人間によって網羅されてしまう。
3. その組織の仕事は、未だ昇進の余地を残す者が成し遂げる。
階層社会では、基本的に人は昇進を繰り返します。ただそのような昇進の結果、その人がいるべきポジションに落ち着くわけではないというのがピーターの法則の主張です。
ピーターの法則で、無能化のプロセスを解説
与えられたポジションで結果を示し、有能であることを証明することで、次のステップへ向かうと言うのが従来の出世のプロセスです。これはある程度は健全な評価に見えるかも知れません。
しかしこの基準では、例えば課長クラスの仕事がもっとも適切な人物がいたとして、その者は最終的に自身の能力を超える部長に昇進することになります。つまり『部長に相応しいか否か』という視点で評価をするのではなく、『課長で上手く行ったから次のステップに昇進』なのです。このようなプロセスにある以上、その組織内の誰もが、最終的に自分の手に負えないポストに落ち着くという危険性があるといえるのです。
これをピーターの法則は指摘しています。
ピーターの法則を回避するには
ピーターの法則を防ぐためには様々な解決策が提唱されています。主に以下の3つの面からアプローチしていくと良いでしょう。
1つ目は、そもそも無能な社員を抜擢しないことです。採用時のスクリーニングに明確な基準をもち、未然に防ぐことがもっとも大切です。
2つ目は、昇進先で無能化してしまった場合に、思い切って降格させてしまうということです。そのまま昇進をさせ続け、十分な結果を出せずに苦しむくらいなら、降格させた方が会社のためにも本人のためにもなります。
最後に、昇進して無能ぶりを発揮しだした時にどうしてもそのポストに落ち着けるなら、他の社員への影響を極力減らしつつ、本人の成長を促す施策を行うことが良いでしょう。
頼りない社員が多い?ピーターの法則かも
本記事では、ピーターの法則について取り上げました。
この法則はもちろんあらゆる組織にあてはまるわけではありませんが、頼りない中間管理職が量産されている企業においては、一考の価値はあるかと考えられます。自社のポストが無能な社員で埋め尽くされそうな場合には、ピーターが著書にて多数の解決策を紹介しているので、参考にしてみると良いでしょう。