【人月単価とは?】その意味と、適正金額について解説【SES用語】

SES業者を通してシステムエンジニアを雇うことを考えていますか?
そんな方に向けて、SES業界用語である「人月単価」について解説します。

そもそも人月単価とは何か?どのように決まるのか?を見ていきましょう。

人月単価とは?

人月単価とは、1人月あたりの1人(主にSE)の価格のことです。例えば「人月単価100万円」とすると、その人一人が1ヶ月働くときにクライアントが支払う金額が100万円であることを意味します。
当然のことながら、スキルや経験によって人月単価は人それぞれで異なります。ベテランSEと新入社員の人月単価では、倍以上の差が出ることも珍しくありません。

人月単価は何によって決まるのか?

人月単価の金額は、その人の能力や所属する企業の規模、発注する時期、プロジェクトの場所などの影響を受けます。その人の能力が高ければ短い期間で希望の成果物ができるのですから、人月単価が高くなるのは当然ですね。
SEを派遣する企業の規模が大きくなるにつれても、人月単価は高くなる傾向があります。大規模な企業は自社の製品を持っていることが多く、自社の製品に精通したSEがたくさん所属することになります。その自社製品を導入するシステムの場合は、その分野のプロフェッショナルとなりますので、人月単価が高くなりやすいのです。
さらに、都心と地方の場合でもやはり人月単価には違いがあります。これは他業種の給料にもいえることですが、地域による物価の差が反映されるためです。

適正な人月単価とは?

プロジェクトの見積もりをする場合、個々の人月単価を考えず、一律の人月単価で概算することがよくあります。日本におけるSEの平均人月単価は約100万円と言われていて、100万円×人月で概算することが多いです。しかし、これでは適切な計算とは言えません。
初期の見積もりでは上述のように概算したとしても、発注前までには適正な人月単価を見直しましょう。平均は100万円だとしても、人によっては人月単価が50万円だったり、200万円などになることも決して珍しいことではありません。発注する側としては、費用を払いすぎてしまう可能性もありますし、逆に少な過ぎる費用で発注してしまいプロジェクトが立ち行かなくなるリスクもあります。リスク回避のためにも、きちんとすり合わせを行うようにしましょう。

人月単価を正しく知り、適正な金額で取引せよ

SEはIT関連のプロジェクトには必要不可欠な人材です。そして彼らを自社で集められない場合に、SES業者などからエンジニアを借りてくることになります。
その時に登場する「人月単価」は、発注側の企業が最低限知っておかなければならないSES用語の一つです。その意味を理解することで適正な見積もりをたてやすくなり、発注する側もされる側もプロジェクトのリスクを減らすことにつながります。人月単価に影響を与える要因を知り、適正な人月単価で取引をしましょう。

---

無料のクラウド勤怠管理システムIEYASUでは、SES向けに「勤怠管理から請求書まで自動生成」する機能を提供しています。

参考:【IEYASU新機能】SESに特化した「勤怠管理」から「請求書」までをサポートするシステムをリリース!

SES業者の方は、ぜひご検討ください。

LINEで送る

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事