【コンティンジェンシープランとは】不測の事態に備えて明確にしたい指針

コンティンジェンシープランという言葉をご存知でしょうか?
経営計画の作成に関する情報や、金融情報を収集している時に目にしたことがある方もいるはずです。

コンティンジェンシープランとは、一体どのようなもので何を目的としたプランなのでしょう。
本記事で解説します。

コンティンジェンシープランとは?その概要

コンティンジェンシープランは、日本語で「不測事象対応計画」や「緊急時対応計画」などと訳されます。
企業であれば、業績に大きな影響を及ぼすような不測の事態をあらかじめ想定し、それに対応するための方針や計画を策定したものを指します。

コンティンジェンシープランを策定する目的

コンティンジェンシープランを作る目的は二つです。
一つは、不測の事態が発生した時に、迅速に対応するためです。問題となる事象の発生を認識してから、責任者へのエスカレーションを含め、誰でも正確に対応できるよう、行動手順を定めておくのです。
もう一つは、損害の規模や範囲を最小限にとどめるためです。設備やシステムの復旧方法を標準化したり、代替機能を複数用意したりすることで対応しようとします。

コンティンジェンシープランの策定方法

コンティンジェンシープランの策定は、大まかに分けて3段階で行われます。

まずは調査・状況分析。
外部環境の要因として、どんなことがリスクとして想定できるかを洗い出します。また、内部環境の要因として、どのような資源を用いることができるのか、把握しておく必要があります。

次に計画の立案です。
収集した情報をもとに、緊急時の状況を想定して、どのように対応していくかを検討します。実現可能性やコストなど複数の観点を持つことが重要です。

最後に、策定したコンティンジェンシープランの運用です。
実際に関係者がプランを理解していなければ意味がありません。教育や周知を徹底し、不測の事態に備えます。また、状況に合わせてコンティンジェンシープランを見直し、改善していくことも大切です。

社会インフラとコンティンジェンシープラン

公的機関や金融機関などの影響範囲の大きな組織には、コンティンジェンシープランは特に不可欠です。
社内の統制は勿論、利用者に対する説明のためにも策定する必要があるからです。加えて、現在はあらゆるものがインターネットで繋がる時代です。システムインフラに関する企業にも必須になるものと考えられます。

ますます重要になるコンティンジェンシープラン

企業を取り巻く経営環境は急速に変化しており、発生する事象も多様化していくことが考えられます。
仕入れコストの急騰、為替相場の乱高下、個人情報の流出やサイバー攻撃など、今後も様々なリスク要因が想定されます。

こうした中で、経営計画におけるコンティンジェンシープランの重要性はますます高まっていくでしょう。

LINEで送る

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事