- ホーム
- グッドライフ設計塾 代表 菅田 芳恵

sugata
大学卒業後、証券会社、銀行、生保、コンサルティング会社に勤務後2005年に独立開業。独立開業にあたり、2年間で社労士やFP等7つの資格を取得。現在、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士・CFP)、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、ハラスメント防止コンサルタント、医療労務コンサルタント等、13の資格を活かして、様々な仕事をしている。人事労務コンサル、労働トラブルアドバイス、キャリアカウンセリング、メンタルヘルス相談、研修講師等、多くの実績がある。
sugataの記事一覧

労働基準監督署(以下労基署)における社員からのパワハラ相談が多くなっています。その場合、内容によっては会社に問合わせの連絡が入ります。「労基署からパワハラの問合わせがきた!」と慌てて専門家に相談する会社がありますが、原則その必要はありません。 そこで、パワハラに関する問合わせがあった場合、どうすべきかご紹介します。 パ...

セクハラ・パワハラ等に代表されるハラスメント。ハラスメント規制法が施行(中小企業は2022年4月1日から)されましたが、実際企業においてどんな言動がハラスメントとしてトラブルになっているのかご存じですか?ハラスメント防止対策においては、身近な例を社員に周知し、注意喚起を促すことが重要です。そこで、筆者が企業から相談を受...
人気記事ランキング
-
インフルエンザによる欠勤や出勤停止は有給か無給か?
-
雇用調整助成金コロナ特例が2023年3月まで延長へ。ただし助成率は縮小される見通し
-
子どもが生まれた時に必要な「健康保険証交付申請手続き」を解説
-
「健康保険被保険者資格証明書」とは?健康保険証がすぐ欲しい従業員対応の実務ポイントを解...
-
年の途中で扶養異動があった場合の手続きはどうする?|年末調整の前に今一度確認を!
-
2022年10月からの「育児休業分割取得」をわかりやすく解説!
-
コロナ禍で申請者増!健康保険傷病手当金支給申請書の書き方をマスターしよう
-
【新型コロナウイルス】肩こりは首こりから頭痛にまで!?根本から解消して在宅勤務、自粛生...
-
労災の待期期間中の休業補償、公休日は支払い必要?
-
年の途中で税区分が甲欄から乙欄となった従業員に発行する源泉徴収票は?