【内部労働市場とは?】活用方法や外部労働市場との違いをわかりやすく解説

人事評価制度を改善して社員を適正な形で評価し、業務成果に応じた対価を与えられる仕組みを作るのは社員のモチベーションを高めるのにつながります。評価や対価について考えるときに知っておくと良いキーワードとして内部労働市場が挙げられます。内部労働市場とは一体どんなものなのでしょうか。概念の理解から活用方法まで幅広く理解しておきましょう。

内部労働市場とは?

まず知っておきたい労働市場とは

内部労働市場について理解するにはそもそも労働市場とは何かがわかっていなければ始まりません。労働市場とは労働力の取引舞台のことで、労働力の需要と供給のバランスによって人材の配置が動くのが一般的です。人材の配置変更として典型的なのが転職で、ある企業で求められている人材が別の企業を退職して入社するという形になっています。

内部労働市場とは何か|外部労働市場との違い

内部労働市場とは企業内に存在している労働市場のことで、外部労働市場と対を成す用語です。外部労働市場の場合には転職のように企業から企業へと人が動くのに対し、内部労働市場の場合には社内で人材の配置が変わります。広い意味では内部の伝手でグループ会社に移るという人材配置の変更も含まれます。部署の移動だけでなく昇進による地位の変化、昇給に伴う業務負荷の変更なども内部労働市場における活動です。

内部労働市場と外部労働市場の特徴

内部労働市場では、長期的に雇用され、年功賃金を受け取るモデルで運用されるため、転職や解雇が困難といえます。また、管理職やリーダー候補は社内で募り教育を行います。

対して、外部労働市場では、転職が容易で、労働者は自身の希望に合わせて働き先を変えることができます。内部労働市場に比べて雇用期間は短く、年功序列ではなく成果に見合った賃金を受け取ります。外部労働市場では、管理職やリーダー候補、今組織に必要な人材は、スキルを持った適切な人材を中途採用やヘッドハンティングで募集します。

従来の日本企業は内部労働市場が重視されてきましたが、働き方の多様化やワークライフバランスを重視する人の増加に伴い、外部労働市場が注目を集めています。

内部労働市場の基本的な考え方と実態

内部労働市場は人事評価制度によって制御されているのが基本ですが、実際には慣行によって牛耳られていることも珍しくありません。人材が不足しているところに労働力の手当をしていき、適材適所での人材配置をすることで事業が滞りなく進められるようになるというのが本来的な考え方です。そして、賃金も動かして社員のモチベーションも上げ、新しい場所で仕事をする社員に速やかに活躍してもらえるようにするのが基本です。しかし、慣行によって不適当な昇給や昇進などが行われていることも少なくありません。

制度を整え内部労働市場を正しく管理

合理的な人員配置を実現し、社員が追う責任や担当する業務に応じた賃金を受け取れるようにするのは人事の重要な役割です。内部労働市場が適切に制御された状況にするには人事評価制度を整えるだけでなく、正しく管理することも欠かせません。監査役を立てて本当に適正な運用が行われているかを逐次確認していくと良いでしょう。

外部労働市場に手を出す前に内部労働市場の整備を

労働力が不足しているときには外部労働市場を見て人材獲得を目指してしまいがちですが、大きな人件費の負担を負うことになります。まずは内部労働市場を人事評価制度によって管理できる体制を整えらう大切です。適正な形で不足しているところに労働力を動かす仕組みを作り上げ、内部の人材を適材適所で活用できるようにしましょう。

LINEで送る

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事