労働基準法 4月1日一斉付与の現場は要確認!「年5日有休取得義務」への対応状況 2023.02.24 早いもので、間もなく3月を迎えますね。新年度を目前に控え、毎年4月1日に年次有給休暇を一斉付与する会社では「年5日の有休取得義務」への対応状況を確認しておく必要があります。 2022年4月付与の有休に係る年5日取得義務への対応は、2023年3月末日までに 働き方改革の柱のひとつである「有休年5日取得義務」が、2019年... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2023年4月1日から適用となる中小企業の割増賃金率引き上げ!「月60時間超」のカウント方法 2023.02.22 中小企業でも2023年度よりいよいよ適用となる「月60時間超の法定時間外労働に係る割増賃金率の引き上げ」への対応に向け、準備は進められているでしょうか?今号では、適正な賃金支払の基準となる「月60時間超」となる時間外労働のカウント方法について解説しましょう。 いずれの企業でも、「月60時間超」の法定時間外労働には50%... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 全国的に長引く寒波!職場における冬季労働災害対策を万全に 2023.02.17 立春を過ぎたというのに、各地でまだまだ厳しい寒さが続きますね。例年、12月から2月にかけては降雪、凍結等による転倒や交通事故が多発しますが、今年は特に発生事例が多く、職場における冬季特有の労災事故リスクが高まっています。春目前ではありますが、地域によってはまだまだ油断できません。企業においては今一度、職場における冬季労... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
助成金・補助金 「緊急雇用安定助成金」「休業支援金・給付金」が2023年3月末休業分で終了へ 2023.02.15 前号に引き続き、2022年度末で終了となるコロナ関連助成金を確認しましょう。今号で解説するのは「緊急雇用安定助成金」「休業支援金・給付金」についてです。 雇用保険被保険者以外の労働者に支払った休業手当への補助「緊急雇用安定助成金」 新型コロナウイルス感染症の影響により、事業活動の縮小を余儀なくされた企業が雇用維持を図る... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
助成金・補助金 小学校休業等対応助成金が2022年度で終了!2023年度は両立支援等助成金に特例 2023.02.10 新型コロナウイルス感染症が2023年のゴールデンウィーク明けにも5類感染症に移行する流れを受け、新年度より、企業に向けた支援体制が少しずつ変化する見通しです。今号では「小学校休業等対応助成金・支援金」について、2023年度以降の取扱いを確認しましょう。 小学校休業等対応助成金・支援金は、「2023年3月末までの休暇分」... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2023年度版社会保険料率!ひと足お先にまとめてチェック 2023.02.08 2月も中旬にさしかかり、企業ではそろそろ新年度に向けた準備に取り組まれる頃ではないでしょうか? 労務管理上、2023年度に対応すべき改正項目として「中小企業における月60時間超の時間外労働の割増賃金率引き上げ」「デジタルマネーによる賃金支払解禁」等が挙げられますが、もうひとつ、「各種社会保険料率の改定」についても忘れず... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
助成金・補助金 【キャリアアップ助成金正社員化コース】2022年10月以降転換で盲点となりがちな「正社員の試用期間」 2023.02.03 数ある雇用関係助成金の中でも、比較的多くの企業で活用が進む「キャリアアップ助成金正社員化コース」。本助成金に関しては、2022年中に大きな変更があったことは関連記事で解説している通りです。すでにこれらの変更点を踏まえて準備を進められていることと思いますが、実務上、「正社員の試用期間」については特に盲点になりがちなようで... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
コロナウイルス 「コロナ後遺症」とは?企業において留意すべき、就業上の配慮を確認 2023.02.01 新型コロナウイルス感染者が国内で初めて確認されてから3年が経過し、依然として終息には至らずとも、事態は着実に良い方向に向かいつつあると感じられます。その一方で目を向けるべきは、長期に渡り後遺症に苦しむ方の存在ではないでしょうか。コロナ罹患後の後遺症により、就業に支障をきたすケースも珍しくないようです。企業においては、コ... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 2024年度以降、障がい者の実雇用率算定対象となる短時間労働者が拡大へ 2023.01.27 障がい者雇用率制度の対象となる障がい者は、現状、「週20時間以上」勤務する者に限定されています。ところが2024年4月1日以降、週10時間以上20時間未満勤務の障がい者についても、障がいの状態に応じて、実雇用率において算定できる改正法が施行されることになりました。同じく2024年度からいよいよ引き上げとなる障がい者法定... HM人事労務コンサルティング 丸山博美
労働基準法 段階的に引き上げとなる障がい者法定雇用率を踏まえ、今一度確認したい、雇用すべき「障がい者の定義」 2023.01.25 前号では、今後引き上げとなる「障がい者法定雇用率」の具体的な数字と、これに伴い新たに義務化の対象となる企業を検討する際の基準となる「常用雇用労働者」の算定方法について解説しました。今号では、障がい者雇用率制度の対象となる障がい者の範囲と算定方法について確認しましょう。 障がい者法定雇用率制度の算定を正しく理解 ひと口「... HM人事労務コンサルティング 丸山博美