採用活動としてのインターンシップ。インターン入社を狙え

貴社ではインターンシップを実施しているでしょうか?インターンシップ実施企業には、「インターン入社」という一つの採用方法が増えます。その手法にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょう。本記事で確認しましょう。

インターン入社の種類は大きく3つ

インターン入社と言っても種類は1つだけでなく様々な種類があり、それはインターンの種類に準拠します。1dayインターンに対応した1dayインターン入社。次に数日から数週間など、比較的短期間のプロジェクト型インターンに対応したプロジェクト型インターン入社。最後に、長期期間のインターンに対応した長期実践型インターン入社です。
これらそれぞれのインターンには役割があり、それに応じてインターン入社へ期待する効果も変わります。

1dayインターンシップ。実施の目的は「交流」

1dayインターンは、文字通り1日限りのインターンシップです。実際に働くというよりは企業説明や先輩社員との交流が主な内容となります。業界の知識や、業務内容、企業の雰囲気について詳しく説明する場として機能しており、学生にとってはその企業や業界についての理解を深め、見極めのための判断材料を得られる機会となります。

プロジェクト型インターンシップ。実施の目的は「能力考査」

企業によってはこの形式のインターンと採用試験を兼ねる場合もあります。そのプロジェクト活動を通して候補者のコミュニケーション能力・課題への取り組み方など様々な面を計測し、評価する機会とできるからです。また最近では、この期間中は勤務期間とみなされ報酬が支払われるケースも多くなってきています。

長期実践型インターンシップ。実施の目的は「育成・関係性構築」

この形式のインターンではその実施期間は数ヶ月から数年間と長期に及びます。そのような長い時間従事することとなるため、参加する学生には責任感を持たせ、また業務で必要なスキルが身に付く機会となります。その能力取得がうまくいき、企業との相性も良いと判断されれば、企業にとっても学生にとってもその後も関係性を築いていきやすくなります。インターンを経て入社にまで至るケースとしては、これまでにあげた3種類それぞれあり得ることですが、もっともマッチングの整合性が高いのはこの長期実践型インターンを経ての入社だと考えられるでしょう。

学生は何故インターン入社に参加するのか

説明会や面接のみでも、その企業の業務内容・残業・職場環境等を知ることができますが、より詳細な具体的な部分までをその場で理解することはなかなか難しいものです。インターンを経ることで、実際にその企業で働くことの意味や業界・業種のことへの理解が格段に高まります。そして、実際の業務で必要なスキルを磨きながら同時に興味のある企業との関係性構築を進めることもできるのです。さらには、やはり実際にその場で働くことでその企業のメリット・デメリットも見ることができます。自分が本当にそこで長く働いていけるかどうかを見極める材料になるのです。
特にプロジェクト型インターンや長期実践型インターンの場合は、企業が求める能力がその学生にある、もしくは将来性があると判断されればそのまま正規雇用される場合も多いため、多くの優秀な学生はインターン入社のプロセスに参加しています。

インターン入社を活用する企業の目的

学生にとって非常にメリットの大きいインターン入社ですが、企業側にとってもそれは同様です。インターンシップとは、通常の入社のための選考とはまた違った学生と出会える機会となります。様々な場所から、今までは出会えなかった学生と接触できる機会となり得るのです。また、その機会を利用し、企業のホームページや説明会では伝えきれない企業の魅力や裏側を学生に見せられる場となるのです。そして、通常の選考だけだと学生の能力やスキルが業務上通用するレベルか否かを判断することが難しいものですが、インターンを経ているとその判断がしやすくなります。インターン入社は、主たる企業の採用活動の中ではもっともリスクが少なくマッチングが見込めるものの一つなのです。

今すぐインターンシップの実施を。そしてインターン入社の獲得を。

インターン入社を利用する企業は、大手を中心に中小・ベンチャー企業でも増えてきています。学生に対して多くのPRが出来るだけでなく本当に能力のある学生を見つけられるこの仕組みは、採用活動におけるリスクを大きく軽減することが可能なシステムなのです。

LINEで送る

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事