【サーバントリーダーとは?】対話を通して部下の自主性を引き出せ!

企業はリーダーシップの能力を持っている人を常に求めています。ところが近年では、強い力をもって部下を引っ張っるリーダーシップとは異なる、「サーバントリーダー」という全く新しいリーダシップ像が求められるようになっていることをご存知でしょうか?

サーバントリーダーとは?

サーバントリーダーとは、ロバート・グリーンリーフ博士(米)が提唱した新たなリーダーシップ像です。
旧来のリーダーシップは、リーダー自身がもっている強い意志や考えをベースとし、命令や管理によって部下を引っ張っていくというスタイルでした。サーバントリーダーはこれとは逆に、命令ではなく部下の自主性を重視します。部下との対話を通して信頼関係を構築し、その人が持つモチベーションを引き出して仕事をさせるようにするのです。「サーバントリーダー」という言葉には、使用人召使いという意味があり、上から部下を支配するのではなく、部下を支援し能力を最大限に発揮させるという意味が含まれています。

【関連記事】今さら聞けない「1on1ミーティング」とは。実施の理由、説明できますか?

サーバントリーダーが企業にもたらすメリット

サーバントリーダーが組織に提供するメリットはひとえに「部下が自主的に行動してくれる」ということにあります。従来のリーダーは、命令によって部下を動かすようにしていました。そのため、「命令以外のことをする必要はない」と、仕事に取り組む部下のモチベーションを下げ、指示待ち人間となってしまう人が存在しました。
サーバントリーダーは部下が自主的に仕事するように支援をします。それゆえ部下のモチベーションが高い状態をキープできるよう働きかけることとなります。その結果、命令以外の業務も自主的におこなってくれるようになりやすいのです。また、自主的に仕事をしてくれるということは、生産性向上にも直結するのは見逃せない価値でしょう。

サーバントリーダー導入の注意点

サーバントリーダーは対話と部下の自主性を重視しますが、それは「優しいだけではない」ということに注意する必要があります。企業には独自の目標があり、日々の仕事もそれに沿っておこなうはずです。サーバントリーダーはそうした組織の目標を理解し、部下の行動がきちんとそれに合うよう方向性を調整しなければいけません。
また、「逆ピラミッド型を意識する」ということも重要です。企業の形態は「ピラミッド型」が一般的であり、社長や役員などピラミッドの上層にいる人が命令をだし方針を示し、課長や一般社員がそれに沿って行動をします。ところがサーバントリーダーは双方の対話を重視する役割です。一般社員から出た改善案なども、トップの人たちが実践するよう促す必要があります。

働き方改革と、リーダーの役割改革を!

近年はワーク・ライフ・バランスを重視する働き方が増えており、社員全員が一丸になって仕事をするというケースは難しくなってきています。そのため、社員一人ひとりの事情を理解し、企業と個人の働き方のバランスをとることができるサーバント思考のリーダーが求められているのです。多様な働き方に合わせ、組織のリーダーの役割も調整していきましょう。

LINEで送る

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事