子の看護休暇・介護休暇はまず最初に(上部ロゴメニュー > 「勤怠」 > 「システム管理」 > サイドメニュー > 「勤怠設定」)画面にて「子の看護休暇 時間休暇」「介護休暇 時間休暇」を設定します。
※子の看護休暇 時間休暇・介護休暇 時間休暇 を利用するには有料プランに加入することが条件となります。プラン設定にて事前にお申し込みください。
※全企業の初期値は「利用しない」になっておりますので、手順に沿って設定をお願いします。
子の看護休暇・介護休暇とは?
子の看護休暇・介護休暇は、育児・介護休業法に定められる休暇制度です。子どもの病気やケガ、家族の介護が必要な労働者が、事業主に申し出ることにより、年間(1年度)につき5日(子供・対象家族が2人以上の場合は10日)を限度として、休暇を取得できます。年度については会社で特段の定めがない場合は4/1~3/31ですが、定めがある場合は企業の会計年度などに合わせて1~12月などに変更することも可能です。
※子の看護休暇取得時に有給、無給とするかは各企業の就業規則に定めておく必要があります。
設定手順
1. 「勤怠設定」画面にて子の看護休暇・介護休暇の初期設定をする
2. 「日次勤怠・項目設定」画面にて日次勤怠画面にて表示・非表示の項目設定をする。
3. 「勤務区分」画面にて「子の看護休暇」「介護休暇日数」を集計する設定をする。
4. 「社員」画面にて休暇対象社員を設定する。
5. 「休暇管理」画面にて休暇対象社員に「子の看護休暇」「介護休暇」の残数を付与する。
6. 「日次勤怠修正」画面にて休暇取得をする
7. 「日次勤怠」画面にて子の看護休暇・介護休暇集計値の確認をする
勤怠設定画面
1. 子の看護休暇・介護休暇の初期設定をします。
子の看護休暇 時間休暇・介護休暇 時間休暇にて有給・無給の設定をする
有給 or 無給を選択します。
※実働時間として集計するか有給・無給を企業ごとに設定可能。
日次勤怠・項目設定画面
2. 日次勤怠画面にて表示・非表示の項目設定をします。
日次勤怠上部(勤怠テーブル)
項目「子の看護休暇 時間休暇」「介護休暇 時間休暇」にチェック
日次勤怠下部(集計値)
項目「休日・休暇取得」の下記項目にチェック
┗「子の看護休暇日数」「介護休暇日数」 <= 集計するには3勤務区分、4社員編集にて設定が必要。
┗「子の看護休暇 時間休暇」「介護休暇 時間休暇」
┗「本日までの子の看護休暇 時間休暇残時間」「本日までの介護休暇 時間休暇残時間」
┗「子の看護休暇 休暇日数+時間休暇」「介護休暇 休暇日数+時間休暇」
┗「本日までの子の看護休暇残数」「本日までの介護休暇残数」
勤務区分画面
3. 「子の看護休暇日数」「介護休暇日数」を集計したい場合は下記項目に従い勤務区分の設定をします。
※届出で利用する場合は「申請区分」にて利用するにチェックをする。
勤務区分 設定例
有給の場合
勤務/休日・休暇 | 休日・休暇 |
みなし時間 | 08:00 |
総労働時間 | 実働+みなし時間 |
所定内労働時間 | 通常時間管理 |
子の看護休暇日数 or 介護休暇日数 |
1 |

無給の場合
勤務/休日・休暇 | 休日・休暇 |
みなし時間 | ブランク |
総労働時間 | 含めない |
所定内労働時間 | 含めない |
子の看護休暇日数 or 介護休暇日数 |
1 |

社員画面
4. 社員画面にて休暇対象社員の設定をします(3 勤務区分の設定がある場合)
1. 休暇対象社員画面にて下記項目の設定をします。
所定労働時間(1日平均):社員の所定労働時間(1日平均)を設定します。
勤務区分:「3で登録した勤務区分」にチェックを入れます.
休暇管理画面
5. 休暇対象社員に「子の看護休暇」「介護休暇」の残数を付与します。
休暇管理画面右上プルダウンメニューより設定したい「社員」休暇設定「子の看護休暇」「介護休暇」を選択後、休暇の残数調整を行います。
休暇管理一覧

休暇管理詳細

日次勤怠編集
6. 日次勤怠編集画面にて対象社員の休暇を取得します。
時間休暇として取得する場合
「子の看護休暇 時間休暇1」「介護休暇 時間休暇1」に開始時間と取得時間を登録する(複数可)
勤務区分として取得(半日・1日単位)する場合
登録済みの勤務区分「子の看護・介護休暇:無給、有給」(名前は任意)を選択する。
日次勤怠一覧
7. 日次勤怠画面にて子の看護休暇・介護休暇取得集計値の確認をします。
ページ下部集計項目「休日・休暇取得」テーブル内「子の看護休暇」「介護休暇」に正しく反映されていれば設定完了です。
※「子の看護休暇日数」「介護休暇日数」は勤務区分で設定しないと反映されません。