ハーモス勤怠 編集部 のすべての投稿

ハーモス勤怠 編集部 について

無料のクラウド勤怠管理システム「ハーモス勤怠(HRMOS勤怠)」を運営しております。無料のWeb給与明細もリリース致しました。是非、ご活用ください。 https://www.ieyasu.co/

面倒な導入作業を「すべて」代行丨ヒアリング・初期設定・管理者教育の全てをパッケージ化したプレミアムサポートが登場

無料の勤怠管理システム「IEYASU」を運営するIEYASU株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:川島寛貴、以下IEYASU)は、人事労務クラウドサービスの導入支援・設定代行コンサルティング事業の株式会社TECODesign(本社:福岡県福岡市、代表取締役:杉野愼、以下TECODesign)と、2020年3月1日より業務提携を開始いたしました。

■業務提携の背景


勤怠システムの導入における課題のひとつに、「ユーザーごとに必要なサポートが異なる」というものがありました。IEYASUでは契約プランに応じた「初期設定サポートサービス」、また運用においては、「動画マニュアル」や「ヘルプページ」、「zoomを利用したオンラインサポート」でのサポートを実施しております。

一方で「次に何をすればよいか、考える時間がない」「準備・設定を1からぜんぶお任せしたい」「使い方の研修をしてほしい」などの課題がユーザー側に存在しておりました。HRテック各サービスの設定代行、導入支援事業を行っているTECODesignとの業務提携により、これらを解決すべくIEYASUプレミアムサポートをリリース。ユーザーの細かなニーズに対応していくことで、より多くのみなさまにIEYASU勤怠を利用していただきやすくなります。

これまでは、IEYASUを導入したユーザー側が主体となり、各種公式サポートを利用しながら、IEYASU勤怠の導入前の条件確認、初期設定を実施し、検証を繰り返しながらの運用が一般的でした。一方で、これらのスケジュール管理、データ移行などの設定、検証作業、利用方法の確認などを包括的にユーザー側で管理することが難しいケースもありました。

TECODesignの提供するIEYASUプレミアムサポートでは、「ヒアリング」「初期設定」「管理者教育」「進捗管理」を全てパッケージ化しております。ユーザーは、本サービス内で順次、指示に従いながら進めるだけで、勤怠システムの導入・移行を実施することが可能になります。

■IEYASUプレミアムサポートとは


「現状把握」のためのヒアリングから開始し、続けて勤怠設定に必要な各種情報をご提供いただきます。その後、ヒアリングを元に「設定代行」および「過去のデータとの検証」までを実施、最終的に、クライアント側の管理者への「研修」を実施します。ここまでの流れをおよそ3ヶ月で完了させますが、その進捗管理、アクションについてはTECODesignにてマネジメントいたします。その後も、サポートが必要な場合に別途サポートプランもご準備しております。

■利用料金について


IEYASUの契約プランに合わせたサービス提供となっております。
・39名以下(ベーシックSに対応)   ¥250,000
・149名以下(ベーシックMに対応)   ¥500,000
・150名以上(エンタープライズに対応)¥応相談

■プレミアムサポートの詳細はこちら

http://bit.ly/2VQleF2

■3月限定|先着10社には特別価格にてご提供

リリース記念キャンペーンとして、3月に限り先着10社においては特別価格にてご提供させていただきたいと考えております。まずは無料にてご利用いただき、検証後、有料プランへの移行の際には是非キャンペーンについてお問い合わせください。

『給与奉行クラウド』と『IEYASU』がAPI連携(3月末開始予定)

IEYASU株式会社(東京都港区、代表取締役:川島 寛貴、以下「当社」)は、当社が提供する無料の勤怠管理システムシステム『IEYASU』と、株式会社オービックビジネスコンサルタント(本社 東京都新宿区、代表取締役社長 和田 成史、以下「OBC」)が提供する『給与奉行クラウド API version』が、3月末よりAPI連携を開始いたします。


■開発の背景・課題認識

勤怠管理は業種・業界/規模に応じて多岐に渡る要件があり、多くのユーザーにフィットする単一サービスが存在しづらい状況にあるため、企業は自社の要件に合わせて適切な勤怠管理サービスを選んで利用しています。 その結果、給与計算システムとのデータ連携に手作業が発生する、転記・計算ミスが発生するなどといった課題が発生しています。


■今回の連携でできること

この度のAPI連携によって、IEYASUで管理・集計した従業員の勤怠情報を、手作業による転記やデータファイルのエクスポート・インポート無しに給与奉行クラウドに連携することが出来るようになります。 これにより、勤怠管理から給与計算までをシームレスに繋ぐことができ、前述のユーザー課題を解消することが可能となります。


■「給与奉行クラウド」について

クラウド給与システム「給与奉行クラウド」は、給与奉行の使いやすさはそのままに、給与計算・明細書・帳票作成の自動化や学習機能、社会保険労務士と一緒に使えるサービスで、今まで以上の生産性を実現できます。世界トップレベルのセキュリティや充実したサポートで導入後も安心・安全に使えます。

■「IEYASU」について

1,000社を超える企業のサポート経験で培った人事・労務部門の専門的なノウハウをもとに、ベンチャー企業や中小企業向けに必要な機能を精査した、シンプルで使いやすい「無料」の勤怠管理システムです。「派遣会社専用機能」「SES会社専用機能(勤務表+請求書の自動発行)」といった業界専用機能もご用意しております。


■「奉行クラウド API version」について

『奉行クラウド API version』は、奉行クラウドのコンセプトである “つながる・ひろがる”を具体的に実現するためAPI(Application Programming Interface)を利用し、さまざまなシステムとつながります。中堅・中小企業が”かんたん”かつ効果的に業務の自動化を実現し、従来の基幹業務システムでは満たしきれなかった、周辺業務システムの自動連携ニーズを満たすことができます。


■両社概要

株式会社オービックビジネスコンサルタント
代表者 :代表取締役社長 和田 成史
設 立 :1980年12月
所在地 :東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー32F
サイト:https://www.obc.co.jp/


IEYASU株式会社
代表者:代表取締役 川島 寛貴
設立 :2016年7月
所在地:東京都港区北青山3丁目5-6 青朋ビル3F
サイト:https://www.ieyasu.co/

【無料】パーソルイノベーション×IEYASU共同セミナー|勤怠管理システム活用法|2月28日14時@オンライン


無料でご提供しているIEYASU勤怠管理ですが、お問い合わせや初期設定サポートは有償で対応させていただいております。そこで今回は「無料」のセミナー形式で多くの利用者及び検討いただいている方にご参加いただきたいと思います。
さらに今回のセミナーでは、間近に迫った「中小企業への残業上限規制の適用」についても徹底解説いたします。

2020.02.26追記
新型コロナウイルス感染症対策本部によるイベントの中止や延期、規模縮小の要請に伴い、本共同セミナーは、オンライン開催に変更させていただきます。


勤怠管理システムIEYASU活用法 & 「残業上限規制」の中小企業適用徹底解説セミナー

開催日時

2020年2月28日(金)
14時〜16時30分(開場:13時45分)


場所

〒100-0005
東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
東京国際フォーラム G402会議室
https://www.t-i-forum.co.jp/organizer/facilities/conference/

オンラインセミナー
当日14時になりましたら下記URLからご参加くださいませ。
https://zoom.us/j/953254195


費用

無料


セミナー内容

1部:IEYASUの効率的な使い方
他社事例を交えて「勤務区分の設定方法」や「残業アラート機能」などご紹介いたします。まだIEYASUを使っていない方もすでにご利用の方も参考になる内容をご用意いたします。労働基準法の改正により、IEYASUで活用していただきたい機能について説明させていただきます。また、現在ご活用いただいているお客さまが使われているコツなどもご紹介いたします。

スピーカー:IEYASU株式会社 代表取締役 川島寛貴


2部:迫る「残業上限規制」の中小企業適用、「なぜ」「どうやって」を徹底解説! 20年4月から働き方改革関連法の「本丸」である残業上限規制がいよいよ中小企業を対象に適用されます。対応ハードルの高いこの規制への対応がなぜ必要で、どのように対応するのか分かりやすく解説します。またパーソル×IEYASUの取り組みで実現した、働き方改革関連法案に対応した未公開新サービスも併せてご紹介いたします

スピーカー:パーソルイノベーション株式会社  Marketing and Development Officer 島田 昌和


3部:質疑応答&個別相談
「IEYASUの設定方法」「IEYASUを使った事例」などみなさんからのご質問にお答えします。その後、個別相談では具体的な設定方法などもPCを使ってご説明させていただきます。
疑問点は全て解決していただければ幸いです。


タイムスケジュール

1部:14時00分~15時00分
 10分休憩
2部:15時10分~16時00分
3部:16時00分~16時30分


こんな方は是非、お申し込みください

1)IEYASUを検討しているが、よくわからないため概要を知りたい。
2)IEYASUを利用しているが、打刻しか使っていない。他の機能も活用したい。
3)他社の「勤務区分」や「端数処理」などIEYASUの使い方を知りたい。
4)「有料プラン」のイメージがあまりついていない。有給休暇の自動付与は実施したい。
5)すべてを自社で行ってきたが限界。部分的に外注を活用して業務の効率化を図りたい。
6)中小企業への残業上限規制の適用の具体的な対策を知りたい。


無料セミナーのお申し込み

こちらのフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/tXQzVGcrEUkXysCf9

【IEYASUの使い方】新しい初期設定動画を公開しました


この度、無料のクラウド勤怠管理システムIEYASUの初期設定動画をリニューアルし、公開いたしましたのでご案内いたします。

新しい初期設定動画を公開しました

無料のクラウド勤怠管理システムIEYASUがサービス提供を始めて約4年。 皆様からのご意見をもとに改良を重ね利用できる機能も増えました。
サービス提供開始時に配信していた初期設定動画ではご説明しきれなかった部分もありましたので、この度、IEYASU初期設定動画をリニューアルいたしました

9つの初期設定動画がセットになった再生リスト

IEYASUの初期設定には、9つのSTEPがございます。この9つのステップについて詳しく紹介した動画を計9本ご用意いたしました。設定方法の説明はもちろん「どのような機能なのか」「どのように反映されるのか」も丁寧にご説明しております。 YouTubeの再生リストとしてまとめておりますので、是非ご覧ください。

【初期設定】9つのSTEP動画_YouTube再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLCBkKucpp7-k1wOSwgTgg9OirBAaxjsli



9つの初期設定動画のうち必要な部分だけ確認してもOK

また、9本のうち必要な動画だけをピックアップしていただくことも可能です。 必要に応じて ご覧になってください。

初期設定動画の説明 https://youtu.be/wve3SSDDGr4

STEP① システム設定 https://youtu.be/eB_31-O-PFQ

STEP② 勤怠設定 https://youtu.be/2fpP-fwJJAQ

STEP③ 日次勤怠 項目設定 https://youtu.be/8hQ_c33gpBQ

STEP④ 勤務区分 https://youtu.be/DlAptg5W0SI

STEP⑤ 雇用形態 https://youtu.be/vaPA3i8rxwg

STEP⑥ 拠点 https://youtu.be/A_iuqOoYRT4

STEP⑦ 部門 https://youtu.be/Hwa6Zn1HawA

STEP⑧ カレンダー(休日設定)https://youtu.be/SOSQvntkMu4

STEP⑨ 社員登録 https://youtu.be/eAby7Dhro3s



FAQやマニュアルも充実してまいりました

「IEYASU FAQサイト」でより具体的な疑問も解消

「お問合せフォーム」からいただくご質問に対して「設定方法」や「運用のコツ」などをよくいただく順番にFAQとしてアップさせていただいております。 ヘルプでの検索でも見つからない場合、具体的な「Q:質問」と「A:回答」がセットでご確認いただけますのでFAQサイトもご活用ください。

https://faq.ieyasu.co/



「IEYASU ヘルプサイト」にはクイックマニュアルを追加

IEYASUのヘルプサイト(マニュアル)には、特定の機能の設定に重点をおいたクイックスタートマニュアル(PDF)をご用意いたしました。 「概要を掴むために最低限の機能を利用できるように設定したい」「有給管理の機能の設定方法を知りたい」「シフト設定を詳しく知りたい」等とお考えの方は本マニュアルをご利用ください。

https://www.ieyasu.co/help/



今後も皆様からのご要望にお応えしつつ改良してまいりますので、引き続き勤怠管理システムIEYASUを宜しくお願い申し上げます。

【SES】<契約・請求>請求書一括送信機能と取引先での承認機能の段階的制御が可能になりました。

いつもIEYASUをご利用いただき、誠にありがとうございます。 SES会社のためのクラウド勤怠・契約・請求システム「IEYASU 契約・請求」から、新しい機能がリリースされましたのでお知らせいたします。 今回はご要望の多かった「請求書のメール一括送信」と「取引先での勤怠承認の制御」です。

請求書発行からメール通知における一括送信機能

SES専用の勤怠管理<契約・請求>では勤怠情報をベースに請求書を自動発行いたします。 発行後、取引先情報をマスタに登録しておくことにより担当者へ「メール」を請求書のダウンロードURL付きで送付が可能です。 ただし、いままでは1件1件確認して送信ボタンをクリックしていただいておりました。 実際にご利用いただいているお客様から「100社を超える取引先に対して1件1件ではなく、確認後は一括で送信したい」とご要望をいただいており、この度本機能をリリースさせていただきました。

「取引先担当者の承認制限」にて取引先単位で設定ができます。

「現場のスタッフが業務を確定させてから取引先に承認してほしい」「担当営業が確認した後に承認してほしい」そんなご要望を受けて開発いたしました。取引先単位で以下の設定が可能です。
・いつでも承認可能
・月締申請後に承認可能
・月締承認後に承認可能
基本的には月初に取引先へ承認を依頼するということであれば「いつでも承認可能」としておけばよいかと存じます。 しかしながら、月末で修正があった場合や担当営業が確認してお客様へ承認いただきたい場合などこちらの設定で 変更いただければ幸いです。 ※「月締申請後」の場合は現場の担当者が月締申請を行うと取引先の承認者が承認できる状態 「月締承認後」はSES元の担当営業などが確認し、承認後、取引先の承認者が承認するという流れです。 ■稼働時間の表示機能 こちらに合わせて「契約」にて「稼働時間を表示する」という項目も追加いたしました。 請求書に「稼働時間」を表示させたい場合、こちらをご活用ください。

取引先による承認フローについて

今回は「・月締承認後に承認可能」とした場合の流れをご紹介します。

現場でのスタッフが月次の勤務時間を確定させます。 IEYASU>契約請求>該当月の作業報告書 こちらで「月締申請」をクリック。 SES会社側の管理者や担当営業が作業報告書を確認し「月締承認」を実施します。 「作業状況」タブにてステータスが更新されます。「月締承認済」 取引先に「承認依頼通知」がメールで届きます。 取引先のご担当者が「承認」を行い、請求書発行に必要なデータが揃います。 画面上でのステータスも「承認済」となります。 本機能により、取引先による「先行承認」を制御できる他、承認状況のステータス管理を行えるため 「承認後、請求書発行」そして「一括メール送信」までをスムーズに行うことが可能になります。 SESにて月初に50枚以上請求書を発行されている会社は必ず業務効率化に貢献できます。 9枚までは毎月無料でご利用いただけますので、是非ご活用ください。 SES業界に特化した勤怠管理から請求書の自動発行ならIEYASU契約・請求 https://ses.ieyasu.co/