ハーモス勤怠 編集部 のすべての投稿

ハーモス勤怠 編集部 について

無料のクラウド勤怠管理システム「ハーモス勤怠(HRMOS勤怠)」を運営しております。無料のWeb給与明細もリリース致しました。是非、ご活用ください。 https://www.ieyasu.co/

freee&IEYASU共同セミナー開催決定|1月28日14時@freee本社五反田


無料でご提供しているIEYASU勤怠管理ですが、お問い合わせや初期設定サポートは有償で対応させていただいております。そこで今回は「無料」のセミナー形式で多くの利用者及び検討いただいている方にご参加いただきたいと思います。

勤怠管理システムIEYASU活用法&人事と給与計算から広がるクラウド型HR業務セミナー

開催概要

■ 開催日時
2020年1月28日(火)
14時〜16時30分(開場:13時45分)

■ 場所
東京都品川区西五反田2-8-1
五反田ファーストビル 9F
https://corp.freee.co.jp/company/

■ 費用

無料

セミナー内容

【1部】IEYASUの効率的な使い方
他社事例を交えて「勤務区分の設定方法」や「残業アラート機能」などご紹介いたします。まだIEYASUを使っていない方もすでにご利用の方も参考になる内容をご用意いたします。労働基準法の改正により、IEYASUで活用していただきたい機能について説明させていただきます。また、現在ご活用いただいているお客さまが使われているコツなどもご紹介いたします。

スピーカー:IEYASU株式会社 代表取締役 川島寛貴

【2部】人事マスタと給与計算から広がるクラウド型HR業務~人事労務 freee~
IEYASUからの勤怠データを自動取り込みし給与計算までをクラウドで完結。
クラウド時代のシステムの組み合わせをご紹介いたします。

スピーカー:freee株式会社 上級コンサルタント 尾籠 威則

【3部】質疑応答&個別相談
「IEYASUの設定方法」「IEYASUを使った事例」などみなさんからのご質問にお答えします。その後、個別相談では具体的な設定方法などもPCを使ってご説明させていただきます。
疑問点は全て解決していただければ幸いです。

■ タイムスケジュール
1部:14時00分~15時00分
 10分休憩
2部:15時10分~16時00分
3部:16時00分~16時30分

 

こんな方は是非、お申し込みください

1)IEYASUを検討しているが、よくわからないため概要を知りたい。
2)IEYASUを利用しているが、打刻しか使っていない。他の機能も活用したい。
3)他社の「勤務区分」や「端数処理」などIEYASUの使い方を知りたい。
4)「有料プラン」のイメージがあまりついていない。有給休暇の自動付与は実施したい。
5)すべてを自社で行ってきたが限界。部分的に外注を活用して業務の効率化を図りたい。

 

無料セミナーのお申し込み

こちらのフォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/2r8fFWe1mj9hqf676

【新機能のお知らせ】「支払証明書」の自動生成とクライアント指定の作業報告書(PDF)を添付できる新機能をリリース


いつもIEYASUをご利用いただき、誠にありがとうございます。
SES会社のためのクラウド勤怠・契約・請求システム「IEYASU 契約・請求」から、新しい機能がリリースされましたのでお知らせいたします。

■「支払証明書」の自動発行機能をリリース

この度、従来の「勤怠管理から請求書まで自動生成」する機能に、「支払証明書」の自動発行機能を2019年12月17日に追加いたしました!これにより近年増加傾向にある「フリーランス」への支払における管理工数の削減が可能となります。

さらに「SESクライアント側の指定勤務表」を利用されている場合、この勤務表(作業報告書_PDF)をユーザー画面より添付し月次の稼働時間をユーザー自身が登録できるようになりました。

本機能により、いままでIEYASU勤怠管理では出来なかった「クライアント指定」の作業報告書(クライアントの承認印付き)を管理し、そのデータにて「請求書」とフリーランスの場合「支払証明書」も同時に生成することが可能となりました。

■フリーランスからの請求書関連の手間が劇的に変わります

毎月請求書の発行依頼や時間や経費の確認。そして原本の改修まで非常に多くの時間がかかっておます。 この一連のフローがすべて「IEYASU契約・請求」にてオンラインにて管理できます。

■月末月初に収支を確認できます

「請求書」と「支払証明書」を同じ「勤務データ」から自動生成することにより、それぞれの売上と仕入が確定します。その収支管理も一目でご確認いただけます。

詳細はこちら https://ses.ieyasu.co/

【無料セミナー】勤怠管理システムIEYASU活用法&人手不足時代における退職金制度&人事労務|12月26日14時@渋谷


無料でご提供しているIEYASU勤怠管理ですが、お問い合わせや初期設定サポートは有償で対応させていただいております。そこで今回は「無料」のセミナー形式で多くの利用者及び検討いただいている方にご参加いただきたいと思います。

勤怠管理システムIEYASUの活用法&人手不足令和時代における退職金制度&人事労務コンサルサービスセミナー

開催概要

■ 開催日時
2019年12月26日(木)
14時〜16時30分(開場:13時45分)

■ 場所
東京都渋谷区桜丘町23-21
渋谷区文化総合センター大和田 2F(学習室1)
渋谷駅から徒歩5分
http://www.shibu-cul.jp/access

■ 費用

無料

セミナー内容

【1部】IEYASUの効率的な使い方
他社事例を交えて「勤務区分の設定方法」や「残業アラート機能」などご紹介いたします。まだIEYASUを使っていない方もすでにご利用の方も参考になる内容をご用意いたします。 労働基準法の改正により、IEYASUで活用していただきたい機能について説明させていただきます。
現在ご活用いただいているお客さまが使われているコツなどもご紹介いたします。

スピーカー:IEYASU株式会社 代表取締役 川島寛貴


【2部】史上空前の人手不足令和時代における退職金制度
・募集広告を充実させるため、退職金制度を検討したいが、どれがよいかわからない。
・工数や労力をかけて導入した退職金制度なのに、社員満足度があがらない。
このような経験はありませんでしょうか?
令和時代における戦略的な退職金制度をご紹介いたします。

スピーカー:ファイナンシャルプランナー 小原都世和


【3部】人事労務担当者のお悩みを解決する人事労務コンサルサービスのご提案
日々発生する人事労務の問題にお悩みの方も多いのではないでしょうか? そんなお悩みの解決をサポートする人事労務サービスをご提案いたします。
・御社の効率的な助成金活用をサポート 「IEYASU 助成金診断」
・今までなかった労務相談の新しいカタチ 「IEYASU クラウド人事労務コモン」

スピーカー:TRIPORT株式会社 営業本部長 世利啓児

【4部】質疑応答&個別相談
「IEYASUの設定方法」「IEYASUを使った事例」などみなさんからのご質問にお答えします。その後、個別相談では具体的な設定方法などもPCを使ってご説明させていただきます。 疑問点は全て解決していただければ幸いです。

■ タイムスケジュール
1部:14時00分〜15時00分
 10分休憩
2部:15時10分~15時30分
3部:15時30分~15時50分
4部:15時50分~16時10分
(個別相談は16時30分まで)


こんな方は是非、お申し込みください

1)IEYASUを検討しているが、よくわからないため概要を知りたい。
2)IEYASUを利用しているが、打刻しか使っていない。他の機能も活用したい。
3)他社の「勤務区分」や「端数処理」などIEYASUの使い方を知りたい。
4)「有料プラン」のイメージがあまりついていない。有給休暇の自動付与は実施したい。
5)すべてを自社で行ってきたが限界。部分的に外注を活用して業務の効率化を図りたい。
6)より効果的に退職金制度を運用したい。


無料セミナーのお申し込み

こちらのフォームよりお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc4QCh5kBJ7JYBenBjaJ2BVPqgrg-O7d0W1DxpeTEoP62WvHA/viewform?usp=sf_link

【メディア掲載】BS11「耳より!Bizトレンド」で紹介されました



2019年12月6日(金)に放送された、BS11「耳より!Bizトレンド」というテレビ番組でIEYASUが紹介されました!

本番組は、ビジネスやトレンドの流行を発信し、耳寄りな情報をお届けしているBS11の番組で、6日の放送では、働き方改革や人手不足を背景に、生産性向上の助けとなる手段として注目されている、「クラウド業務スタイル」が紹介されました。
2019年11月26日(火)にザ・プリンス パークタワー東京で開催された『奉行クラウドフォーラム2019』の様子が放送され、有り難いことに、API連携ブースで出展していた勤怠管理システム『IEYASU』も取り上げていただきました!

【番組情報】
番  組:耳より!Bizトレンド
放送時間:毎週金曜日 よる8時54分~8時59分
出  演:槙あやな
番組概要:ビジネスやトレンドの流行を発信し、耳寄りな情報をお届けしているBS放送。次に流行するものは何!?商品やサービスなどを多面的に紹介している番組。
https://www.bs11.jp/entertainment/biz/

IEYASU株式会社が情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)に認定されました



この度、IEYASU株式会社が、情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)に認定されました。



■情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)認定とは?
情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)認定とは、中小企業の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンダー等を対象に、経済産業大臣が「情報処理支援機関」として認定を行う制度です。

ITツールを導入したい中小企業はどんなツールをどんな企業に依頼すればいいかわからないといった悩みに対して、本認定を受けたITベンダーの情報を見ながら依頼先を選定することができます。また、中小企業が使いやすいITツールの開発をITベンダー等に促すとともに、中小企業のIT導入を通じた生産性向上を図ります。 出典:経済産業省中小企業庁「認定情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)制度