ハーモス勤怠 編集部 のすべての投稿

ハーモス勤怠 編集部 について

無料のクラウド勤怠管理システム「ハーモス勤怠(HRMOS勤怠)」を運営しております。無料のWeb給与明細もリリース致しました。是非、ご活用ください。 https://www.ieyasu.co/

【SES事業者必見!】「勤怠管理」から「請求書」までをトータルサポート機能をリリース!

無料の勤怠管理システムIEYASUを運営するIEYASU株式会社は、SES(システムエンジニアリングサービス)に特化した「勤怠管理から請求書まで自動生成」する機能をリリースしました。

IEYASUはなぜSES業界特化のシステムを開発したのか?

SES業界における課題の一つに「勤怠管理」があります。 一般的な企業の場合は、勤怠管理を行った「出退勤データ」を元に給与計算を行います。 SES業界の場合は、「出退勤データ」を元に給与計算ではなく「請求書」が作成されます。 契約先との条件に基づいた「時間」や「交通費」などの経費も追加した請求書を毎月発行します。 その「毎月必ず行われる月初の必須業務」は、SES人材が増える分だけ負担の増加に繋がります。勤務表を回収し、計算、請求書の作成・確認、メールでの送付、プリントアウトして原本を郵送。。。この一連の作業が毎月各社で発生している状況なのです。 SES各社により異なりますが、その「条件の異なる請求書」の枚数は100枚〜200枚、企業によっては1,000枚以上です。これが人力でされているということで、計算ミスはもちろん、メール添付のファイル間違えなども発生してしまうような状況でした。特に、この計算ミスは請求書に直接影響するため、担当部署の心理的負担も忘れてはなりません。 IEYASUはこの状況をうけ、「勤怠管理」から「契約情報の登録」「出退勤データからの請求書自動生成」までを一貫したシステムにて実現する「IEYASU 契約・請求管理」を開発いたしました

SES業界特化のシステム:機能の紹介

作業報告書(出退勤データ)

勤怠管理システムIEYASUのベース機能としてもちろん、「出退勤」のデータが登録できます。またそれを「作業報告書」として出力可能です。SES会社側にてリアルタイムの打刻状況を確認できるため、スタッフの状況把握にも一役買います。 また、その作業報告書とともに請求書も合わせクライアントの担当者へメールで送信することも可能です。

契約登録機能

端数処理や時間幅など、SESにおいてクライアント側の契約内容が異なるのは当然です。この管理を毎回人が判断していると必ずミスはおきてしまいます。 IEYASUではこのクライアント側の設定が各社単位で可能です。契約期間終了の確認なども一元化することができます。 また、担当者を登録しておけば、毎月の請求書をご案内するメールも間違えることなくIEYASUから送信可能です。

請求書の自動生成

契約登録の際に「超過単価」「控除」などを設定することにより、「出退勤データ」から「請求書」を自動生成いたします。さらに交通費などの「経費精算」やインセンティブ「達成報酬」なども、完成した請求書に追記できるよう自由度をもたせた設計となっています。 さらに、会社のロゴや社印を登録いただくことでSES会社様専用の請求書も発行することができます。 すでにご利用いただいているSES企業様からは、この「自動計算」の機能だけでもかなり現在の業務の効率化になるとおっしゃっていただいております

利用料金について

出退勤や作業報告書の出力などは全て無料です。 請求書の自動発行に関して、1枚あたり500円をいただきます。 ただし、お試しや9名以下のSES会社様におかれましては無料にてご提供いたします。 (正確には9枚までの請求書発行が無料)

先着20社には特別価格にてご提供

リリース記念キャンペーンとして、先着20社においては特別価格にてご提供させていただきたいと考えております。まずは無料にてご利用いただき、検証後、有料プランへの移行の際には是非キャンペーンについてお問い合わせください。 お申し込みはこちら(無料) https://ses.ieyasu.co/

IEYASUで「業務時間のプロジェクト管理」ができるようになりました

「業務あたりの労働時間を知りたい」というニーズに応えるべく、なるべく利用者(打刻するユーザー)に負担にならない形で機能を追加開発いたしました。 詳細の設定方法をご案内いたしますので、是非ご利用ください! ※本機能は無料/有料問わず「全てのお客様」にご利用いただけます!

設定方法

1)システム管理より機能をONにする

システム管理>勤怠設定>日次勤怠画面設定 上記の手順で「日時勤怠画面設定」に移動します。 ここの「業務割合」にて「利用する」を選択してください。

2)日次勤怠の表示項目を追加

続いて、 システム管理>日次勤怠 項目設定 に移動します。 こちらにて「業務割合」にチェックを入れていただくことで、「日時勤怠」画面で業務の項目が表示されるようになります。 ※必要ないという方はチェックなしでも結構ですが、チェックを入れることをオススメします! すると、日次勤怠画面でこのように表示されるようになります。 表示されている情報は、左から 「業務名」「時間」「割合(%)」です。

3)業務を登録する

続いて、管理したい業務(プロジェクト)を登録しましょう。 管理用に業務ナンバーも一緒に登録いただきます。CSVに変換する際に、名前と合わせて業務NOも出力しますので、管理用にご利用ください。 ■想定利用ケースとしては、以下です。 1)テレビ番組や制作現場にて(番組単位) 2)ゲーム開発会社や一般的なシステム開発現場にて(ゲームタイトル・プロジェクト単位) 3)コンタクトセンターでのインバウンド・アウトバウンド管理 4)訪問看護や営業現場での業務管理(社内・社外などの業務単位) 上記の想定ケースを参考に、貴社に合わせた形でご利用ください。

4)日次勤怠画面での登録

これまでの設定を完了すると、利用者の日次勤怠画面に「メイン業務」「サブ業務」「その他業務」が表示されるようになります。 こちらをご利用者に選択いただき、割合を%にて選択いただければ完了です。 また、「コピー登録」ボタンも用意いたしました。 前日と同じ業務・割合である場合、こちらのボタンをクリック(タップ)していただくだけで割合登録は完了です。

5)社員設定にて初期設定も可能

最初から業務が確定している社員に関しては、「社員設定」にて業務の初期表示設定が可能です。 システム管理>社員 こちらにて「プロジェクト」と「割合(%)」を設定してください。 以上で設定方法は終了です。

出力方法

登録された業務割合データは、「月次レポート」に追加され出力されます。 業務ナンバーとセットで時間と割合が出力されますので、貴社の分析手法をフルで活用いただければ幸いです。

【イベントレポート】働き方改革真っ最中!新しい働き方とIEYASU 使い方セミナー

去る2018年3月2日に開催した「働き方改革真っ最中!新しい働き方とIEYASU 使い方セミナー」。3社の代表より、昨今の働き方改革のヒントになる仕組みが紹介されました。

セッション1 – IEYASUの効率的な使い方

◆スピーカー: IEYASU株式会社 代表取締役 川島寛貴

勤怠管理システム「IEYASU」とは?

人数無制限・無料で利用することができるクラウド勤怠管理システムで、Webブラウザもしくはスマートフォンアプリから簡単に打刻ができるサービスです。カードリーダやNFC対応機器を利用し、手持ちのSuica等で打刻することも可能です。さらに、拠点のIPアドレスを設定することで不正打刻を完全に防止! 出退勤時刻はもちろん、有給取得等の各種申請の管理をすることもできます。日報管理・給与明細の管理機能も無料で利用できる。 課金して有料版にアップグレードすることで、データの永続的な保持や、オンライン問い合わせ等のサービスが追加されます。

IEYASUは労働生産性の向上をめざす

日時勤怠管理では「予実管理」が、そして日報管理では「プロジェクト毎の工数管理」を行うこともできます。単純な時間管理をするだけではなく、作業にかかる時間を意識することを促すシステムを作っています。効率化できる部分とアウトソースできる部分を見極め判断し、友好的に時間を使う働き方を実現させましょう! * * *

セッション2 – 「テレワーク」のメリット・デメリットを知って自社らしい働き方を作っていこう!

◆スピーカー: 株式会社マミーゴー 代表取締役 荻野 久美子

テレワーク推進企業、マミーゴーとは?

「産後復職したいのだけれど、子供を見ながらではなかなか立ち行かない..」マミーゴ-ではそんな悩みを抱えるママと企業との橋渡しを行い、在宅業務(=テレワーク)を推進している企業です。 中でも、ITに強いママの集団「ITマミー部」を組織し、その登録人数は700名にのぼります。社内でも定期的にOAツールの講習会を行なっていて、スキルとノウハウの共有に積極的です。

テレワーク導入のデメリット

やはり対面でのコミュニケーションが難しいことから、マネジメントがしにくい、孤立することで新しいアイデアが創出されにくい、帰属意識の低下などがデメリットとしてはあげられます。とはいえ、Skypeを使えば擬似的な対面状況を作り出せますし、チャットワークやSlackなどの社内SNSを利用すれば会わなくとも活発なコミュニケーションがしやすくなるでしょう。 ただやはり上長の監視下にいないことが、業務内容の流出の恐れなどセキュリティ面で懸念が生まれることは否めません。予めガイドラインを設定することを推奨します。

テレワーク導入のメリット

働き手・企業側の2つの観点から、メリットを挙げてみます。 【働き手のメリット】 1.保活問題が解決 2.子供の都合に対応可能(病気、長期休暇等) 3.通勤コストがかからない 4.ワークライフバランスの実現 【企業側のメリット】 1.コストの削減(交通費、オフィス維持費等) 2.地理・環境に捕らわれることなく、優秀な人材を確保できる 3.出産・介護等ライフステージに応じた仕事のマッチングが容易に

テレワーク導入のために知っておくべきポイントとは!

企業側と働き手が対面する状況にないため、勤怠内容の報告は密に行うことが重要です。企業としては、働き手の申告を信頼するしかないので、企業側は採用時に人材の性質をしっかり見極める必要があります。 また、そもそもテレワークに向いている人材がどうかを判断することも推奨します。上長の監視がなくとも計画的に作業できる人でないといけないからです。雇用のあたり、事前に対面での面談が難しい場合はSkype等のビデオ通話を利用して面談し、ミスマッチを防ぎましょう。

「遠距離社員」を増やし、新たな雇用を

まだまだ在宅勤務は一般的ではありません。マミーゴーでは、環境に捕らわれ社会復帰が困難な人に「遠距離社員」という形態を提案し、新たな雇用を創出していきます。 * * *

セッション3 – スタートアップの人材不足を解消する「副業ワーカー」の活用事例をご紹介!

◆スピーカー: 株式会社 社食コレクション 代表取締役CEO 松村 幸弥

シュウマツワーカーのサービス

「スタートアップ」という言葉の認知や社会の関心は近年高まりつつあります。ただ、その企業の形態は知られていても、ほとんどのスタートアップ企業自体は知名度というものがほぼ皆無です。それゆえ優秀な人材はなかなか集めることができません。シュウマツワーカーでは、そのような企業のニーズをくみ取り、副業希望の会社員やフリーランスにその業務を委託するエージェント業を行なっています。

シュウマツワーカーが選ばれる3つのポイント

1) 優秀な人材が登録 現在50社を超える企業に利用されています。専門知識やスキル・技術を持った優秀な会社員やフリーランス人材の登録者は1000名を超えていて、良いマッチングが起こっています。登録されている副業ワーカーはエンジニアやデザイナー以外だけでなく、広報・PR、ライターの方もいらっしゃいます。企業の要望に応じた紹介が可能になっています。 2)手厚いサポート シュウマツワーカーでは、企業側だけでなく、副業ワーカーからのニーズもヒアリングしています。その際、各ワーカーには専属のコンシェルジュを配置しており、様々な要望をサポートしています。副業ワーカーの要望としては「実現したいことがあるが社内に知見がない」「週5も稼働はできないけれど、必要な時にヘルプを出してほしい」「平日夜に数時間だけ働きたい」などがあります。これらを吸収し、企業とのミスマッチが無いよう努めています。 3)単価が安い 副業ワーカーのモチベーションは「お小遣い稼ぎ」「本職を持ちながらスキルアップ」という考えがほとんどです。そのため必要以上に高い単価設定で人材確保を行う必要はありません。お互いにとって納得し合えるちょうど良い設定を、私たちがサポートします。 *** 登壇した3社のセミナー内容レポートでした。 勤怠管理、テレワーク、副業ワーカー、、、。これらをぜひ参考に、貴社の働き方も見直してみてはいかがでしょうか。

【満員御礼】無料のクラウド勤怠管理「IEYASU」使い方セミナー_4月6日(金)15時〜@渋谷

無料でご提供しているIEYASU勤怠管理ですが、お問い合わせや初期設定サポートは有償で対応させていただいております。そこで今回は「無料」のセミナー形式で多くの利用者及び検討いただいている方にご参加いただきたいと思います。

IEYASU使い方すべて紹介します!セミナー

開催日時

2018年4月6日(金) 15時〜16時30分(開場:14時30分)

場所

東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田 2F(学習室1) http://www.shibu-cul.jp/access 渋谷駅から徒歩5分

費用

無料

セミナー内容

1部:IEYASUの効率的な使い方

他社事例を交えて「勤務区分の設定方法」や「残業アラート機能」などご紹介いたします。まだIEYASUを使っていない方もすでにご利用の方も参考になる内容をご用意いたします。 スピーカー:IEYASU株式会社 代表取締役 川島寛貴

2部:質疑応答&個別相談

「IEYASUの設定方法」「機能の使い方」などみなさんからのご質問にお答えします。その後、個別相談では具体的な設定方法などもPCを使ってご説明させていただきます。 疑問点は全て解決していただければ幸いです。

タイムスケジュール

1部:15時〜15時50分 <10分休憩> 2部:16時00分〜16時30分

こんな方は是非、お申し込みください

1)IEYASUを検討しているが、よくわからないため概要を知りたい。 2)IEYASUを利用しているが、打刻しか使っていない。他の機能も活用したい。 3)他社の「勤務区分」や「端数処理」などIEYASUの使い方を知りたい。 4)「有料プラン」のイメージがあまりついていない。有給休暇の自動付与は実施したい。

無料セミナーのお申し込み

こちらのフォームよりお申し込みください。 https://goo.gl/forms/y00B9csy3Igj7BQQ2

【年度末だからこそ】利益が出ている経営者必見!知らなければ損をする!?資産管理セミナー_3月20日(火)15時〜@渋谷

『今期は利益がしっかり出せたので、税制メリットを出しつつ「資金の確保」や「効率的な積立」など計画的に実施したい。しかし具体的はにどうしたらよいのかわからない。』そんな経営者の方は必見です。多くのクライアントをもち、様々なケースに対応してきた専門家がその仕組みとメリット、気をつけるべき点などをこっそり教えます。

【年度末だからこそ】利益が出ている経営者必見!知らなければ損をする!?資産管理セミナー

開催日時

2018年3月20日(火) 15時〜16時40分(開場:14時30分)

場所

東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田 2F(学習室2) http://www.shibu-cul.jp/access 渋谷駅から徒歩5分

費用

無料

セミナー内容

1部:税制メリットを生かした資産構築・積立方法のご紹介

スピーカー:東京海上日動あんしん生命保険株式会社 坂本 明利氏 ■このような経営者の方はぜひご参加ください! ・決算で毎期多くの法人税を納めているので、何か経営に役立つ提案が欲しい ・毎期毎期経営を安定させるのが難しく、急な資金ニーズに対応できる財源が欲しい ・簿外にこっそりと資金を確保したい ・税制面のメリットを受けながら計画的に退職金を貯めたい ・資金繰りを改善したい ・利益を安定化させたい ・一時的な利益を有効活用したい ・将来の投資原資を効果的に積み立てたい

2部:質疑応答&個別相談

セミナーを聞いてもわからなかったことを、質疑応答で解決してください!また、同時に無料のクラウド勤怠管理システム「IEYASU」の個別相談会も行います。具体的な設定方法なども、PCで実際に操作しながらご説明させていただきます。 保険についても、IEYASUについても、疑問点は全て解決していただければ幸いです。

タイムスケジュール

1部:15時〜16時00分    <10分休憩> 2部:16時10分〜16時40分 (個別相談は16時50分まで)

無料セミナーのお申し込み

こちらのフォームよりお申し込みください。 https://goo.gl/forms/fKoCd93nEbQ9GTdu1