ハーモス勤怠 編集部 のすべての投稿

ハーモス勤怠 編集部 について

無料のクラウド勤怠管理システム「ハーモス勤怠(HRMOS勤怠)」を運営しております。無料のWeb給与明細もリリース致しました。是非、ご活用ください。 https://www.ieyasu.co/

【無料セミナー】コロナ禍での新卒採用成功術|内定辞退0を実現する8つのポイント&在宅勤務での勤怠管理のコツ@7月28日(火)


株式会社LegaseedとIEYASU株式会社が共同開催する無料セミナーコロナ禍での新卒採用成功術|内定辞退0を実現する8つのポイント&在宅勤務での勤怠管理のコツの開催が決定いたしました。

テレワークや時差出勤など、働き方や企業の在り方にも大きな影響を与えている新型コロナウイルス。この混乱の中、新卒採用に危機感を抱いている企業様も多いのではないでしょうか。

本セミナーでは、株式会社Legaseed 代表取締役 近藤悦康氏にもご登壇いただき、「オンラインでも内定辞退を出さない新卒採用8つのポイント」について講演していただきます。さらに、無料の勤怠管理システムIEYASUで行う在宅勤務の管理方法や、企業の対応状況や傾向(フレックス導入など)を実際のお客様の声も含めてご紹介いたします。

お申し込みはこちら


コロナ禍での新卒採用成功術|内定辞退0を実現する8つのポイント&在宅勤務での勤怠管理のコツ

開催日時

2020年07月28日(火)
14時00分〜16時00分

場所

オンラインセミナー
当日14時になりましたら以下のURLからご参加くださいませ
https://us02web.zoom.us/j/81938844559?pwd=YlhEOHFIM0ZDVG9YZ3VhVHBLb2FtQT09


費用

無料


タイムスケジュール

セミナー1部 :14時00分~15時00分
質疑応答(1部) :15時00分~15時10分
セミナー2部 :15時10分~15時50分
質疑応答(2部):15時50分~16時00分


セミナー内容

1部:オンラインでも内定辞退を出さない新卒採用8つのポイント
オンライン採用では一度も直接会わずに内定を出さなければならないこともある中、学生の志望度を極限まで引き上げ、内定辞退を0にするための8つの新卒採用のポイントを、実際に21卒の内定承諾率100%の弊社の事例も交えて、お伝えいたします。

スピーカー:Legaseed代表 近藤悦康



▼講師 近藤 悦康 氏プロフィール
1979年岡山県生まれ。「はたらくを、しあわせに」を理念に、新卒採用支援を手掛けるLegaseedを2013年に創業。年間1.7万人を超える学生が応募する人気企業に。2021年度の楽天みん就調べ人気インターンシップランキングで総合10位、人材業界1位。常識を覆す独自の採用手法が「クローズアップ現代」など多くの番組で取り上げられている。

2部:在宅勤務における勤怠管理のポイント
無料の勤怠管理システムIEYASUの活用方法を他社事例も含めてご案内します。
緊急事態宣言後の企業の対応状況や傾向(フレックス導入など)を実際のお客様の声も含めてご紹介いたします(6月以降は「在宅勤務」への対応が必須となった企業が急増しました)。

スピーカー:IEYASU株式会社 代表取締役 川島寛貴



こんな方は是非、お申し込みください

1)コロナ下でも新卒採用を成功させたい
2)コロナの影響で採用スケジュールが狂ったため対応方法を知りたい
3)このような状況でも新卒採用を進めている他社事例を知りたい
4)在宅勤務における勤怠管理のコツを知りたい
5)在宅勤務・テレワークに課題を抱えている
6)IEYASUを検討しているが、よくわからないため概要を知りたい
7)IEYASUを利用しているが、打刻しか使っていない。他の機能も活用したい
8)「有料プラン」のイメージがあまりついていない。有給休暇の自動付与は実施したい


事業概要

株式会社Legaseed

「はたらくを、しあわせに」を理念に、人事領域に変革をもたらす人材コンサルティング企業。創業7年目社員40名ながら年間1.7万人をこえる学生が応募し、楽天みん就調査の「2021年卒人気インターンシップランキング」では総合10位、人材業界では1位に選出されている。

サービスURL:https://www.legaseed.co.jp/


IEYASU株式会社

無料の勤怠管理システム「IEYASU」をご提供しております。
1,000社を超える企業のサポート経験で培った人事・労務部門の専門的なノウハウをもとに ベンチャー企業や中小企業向けに必要な機能を精査した、シンプルで使いやすい勤怠管理システムです。 登録企業は1万社を超え、多くの企業にてご利用いただいております。

サービスURL:https://www.ieyasu.co/


無料セミナーのお申し込み

こちらのフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/KsRJBBksqEhfP63K8

【月次集計csv変更】深夜残業と通常残業を区別する月次集計項目を追加します


いつもIEYASUをご利用いただきありがとうございます。
この度、月次集計に新しい項目を追加いたしましたのでご紹介させていただきます。

月次集計データ項目追加の背景

今までのIEYASUでは、「深夜労働」や「休日労働」などの割増率が異なる集計について、それぞれの勤務区分に紐づけて管理しておりました。しかし、「休日労働で深夜時間に働いた場合」など、割増率がさらに変化する場合については、給与計算時に別途対応していただいておりました。



上記のような割増率が異なる場合でも対応できるようIEYASU内の集計項目を追加いたします。
※給与計算時に出力される「月次集計データ(csv)」にも追加しておりますのでご確認ください

月次集計データに追加される項目と追加箇所

月次集計データに追加される項目

既存の項目である 「所定内労働時間」、「法定内時間外労働時間」、「法定時間外労働時間」、「法定外休日労働時間」、「法定休日労働時間」に、それぞれ「通常時間」と「深夜時間」の内訳項目を追加いたします。

【追加項目】
所定内労働時間(通常)
所定内労働時間(深夜)
法定内時間外労働時間(通常)
法定内時間外労働時間(深夜)
法定時間外労働時間(通常)
法定時間外労働時間(深夜)
法定外休日労働時間(通常)
法定外休日労働時間(深夜)
法定休日労働時間(通常)
法定休日労働時間(深夜)


月次集計データ項目追加箇所

【日次勤怠 項目設定】画面
表示/非表示を任意に選択することができます。




【日次勤怠画面の下部集計欄】
「日次勤怠 項目設定」画面より、表示/非表示を任意に選択することができます。




【月次集計csvデータ】




サンプルcsvは、以下のURLよりダウンロードしていただくことができます。
https://is.gd/zyiRHI

【月次レポート】



今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります。
是非「無料の勤怠管理システムIEYASU」ご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

IEYASUへのご要望はこちら



何かご不明点等がございましたら無料セミナーでもご質問を承ります

以下3つの無料セミナーを開催します。
勤怠管理システムIEYASUの効率的な利用方法や他社事例などもご案内いたしますので是非ご参加ください。

【無料セミナー】Withコロナ時代の働き方|テレワーク下の課題を解決〜現役医師が教える体調管理&無料ではじめるクラウド勤怠管理〜

テレワークや時差出勤など、働き方や企業の在り方にも大きな影響を与えている新型コロナウイルス。 緊急事態宣言は解除されたものの、第二波・第三波の対策を怠ることはできません。また、テレワークという新しい働き方を導入したことにより、労務管理の見直しや社員自身の体調管理にも注意を向ける必要が出てきました。

本セミナーでは、メドピアグループの石川医師にもご登壇いただき、「今、企業がすべき感染症対策」と「テレワークでの働き方・体調管理」について講演していただきます。さらに、無料の勤怠管理システムIEYASUで行う在宅勤務の管理方法や、企業の対応状況や傾向(フレックス導入など)を実際のお客様の声も含めてご紹介いたします。


■開催日時
2020年06月24日(水)14時00分〜15時30分

■開催場所
オンラインセミナー

■詳細
https://www.ieyasu.co/media/seminar_20-6-24/

06月24日(水)のセミナーお申し込みはこちら


【士業限定無料セミナー】「士業 X」へのアップデート|士業事務所はデジタル新時代へ〜士業経営、次の一手〜


クラウド化が進み、リモートワークも浸透しているいま、士業事務所のサービスは変革期を迎えています。士業事務所が率先して顧問先をデジタル化する意味はとても重要です。本セミナーでは、顧問先のデジタル化の取り組み方について実例を交えながらご説明させていただきます。
加えて、無料で利用できるクラウド勤怠管理システムIEYASUの利用方法や活用事例、顧問先への導入事例などもご紹介します。

■開催日時
2020年06月25日(木)14時00分〜16時00分

■開催場所
オンラインセミナー

■詳細
https://www.ieyasu.co/media/seminar_20-6-25/


06月25日(木)のセミナーお申し込みはこちら


【無料セミナー】先の見えぬウィズコロナ時代をどう生きるか?|勝ち残るために「今」何をすべきかを考えビジネスを再定義する1時間



先の見えぬウィズコロナ時代を勝ち残るために、過去に執着せず、未来を恐れず、今、目の前にある変化に対応していくことが重要です。しかし、「何をしたら良いか分からない」と悩まれている中小企業が後を絶ちません。

今こそ、企業は「ビジネスの再定義」が必要です。このウェビナーを機会に、改めて経営を前進させてほしい。そして、明るいアフターコロナを迎えてほしい。そんな思いからこのウェビナーを企画しました。

本ウェビナーでは、直近でのマーケットの変化を振り返りながら、今やらなければならないことが何であるのか、共に考える1時間を提供いたします。

■開催日時
2020年06月29日(月)16時00分〜17時00分

■開催場所
オンラインセミナー

■詳細
https://www.ieyasu.co/info/seminar_20-6-29


06月29日(月)のセミナーお申し込みはこちら

【新機能のお知らせ】「勤怠承認者のプルダウン表示+次へ前へボタン追加」等3つの機能を新たに追加リリース


いつもIEYASUをご利用いただきありがとうございます。
この度、新しく下記3つの機能をリリースいたしましたのでご紹介させていただきます。

1)勤怠承認者のプルダウン表示+次へ前へボタン追加
2)管理者による社員のパスワード変更が可能に
3)プラン設定画面に現在の人数を追加


1)勤怠承認者のプルダウン表示+次へ前へボタン追加

[上部メニュー「勤怠承認」 > 部下の日次勤怠] 画面に、
部下(承認者が日次勤怠の承認を行う社員)を選択できるプルダウンと「次へ・前へ」ボタンが追加されました。

■変更前

今まで 日次勤怠の承認作業は、
まず、[上部メニュー「勤怠承認」] 画面に一覧で表示されている部下の名前から、承認作業を行う名前をクリックし、部下の日次勤怠画面が表示させ、その部下の承認作業が完了すると、「一覧画面に戻り次の部下を選択する」という流れで、部下の日次勤怠承認作業を行なっておりました。

1人の承認作業を終えるたびに、いちいち一覧画面に戻り次の社員を選択していたため、手間がかかり承認漏れも起こりやすい状態になっていました。





■変更後

今回の変更で、[上部メニュー「勤怠承認」 > 部下の日次勤怠] 画面に、部下(承認者が日次勤怠の承認を行う社員)を選択できるプルダウンが追加されました。

これにより、「1人の承認作業を終えるたびに一覧に戻る」という手間が省かれスムーズに承認作業を進めていただくことができます。



また、「次へ・前へ」ボタンが追加されたことで、部下が順番に表示されるようになり、承認漏れを防止できるようになりました。



また、「当日の勤怠承認を1画面で複数名表示する」機能も現在開発中です。ご期待ください!


2)管理者による社員のパスワード変更が可能に

■変更前

システム管理者は、[上部メニュー「システム管理」 > サイドメニュー「社員」 > 各社員の編集画面] より、社員のパスワードを変更できますが、今までは変更する際に「現在のパスワード」を入力が必要で、社員のパスワードを把握していなければ変更できない仕様になっていました。


■変更後

今回の変更で、「現在のパスワード」を入力が不要となり、システム管理者は現在のパスワードを把握していなくとも、社員のパスワードの変更が可能となりました。


3)プラン設定画面に現在の人数を追加

■変更前

IEYASUの有料プランは、登録者人数によって価格が異なります。
「利用者人数が増え、現在利用中のプランが分からなくなった」「あと何人でプランアップするのか分からない」「フリープランから有料プランに切り替えるすれば、どのプランになるか知りたい」などのように、現在のプランと人数を知りたいというご要望をいただいておりました。


■変更後

[上部メニュー「システム管理」 > サイドメニュー「プラン設定」] 画面の上部に
「現在のプラン」と「現在の課金対象社員数」が表示されるようになりました。現在のプランと人数を知りたい場合は、こちらをご覧いただけますと幸いです。




今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります


新しい3つの機能をご紹介いたしました。
今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります。 是非「無料の勤怠管理システムIEYASU」ご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

IEYASUへのご要望はこちら

【無料セミナー】フォーバル×IEYASU「先の見えぬウィズコロナ時代をどう生きるか?」開催決定|勝ち残るために「今」何をすべきかを考えビジネスを再定義する1時間

無料の勤怠管理システム「IEYASU」を運営するIEYASU株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:川島寛貴、以下IEYASU)は、2020年6月29日(月)に開催される 株式会社フォーバル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中島將典、以下フォーバル )主催のセミナー「先の見えぬウィズコロナ時代をどう生きるか?」に登壇することが決定いたしました。



■こんな方は是非 お申し込みください

・既存ビジネスのマーケットが停止してしまった
・従来通りの取引形態、流れでビジネスを行うことが難しくなった
・今後の経営方針を示すことができておらず社内が混沌としている
・コロナ時代の経営イメージが湧かない
・追い風の影響を今後も維持継続、更には拡大させていきたい


■セミナー内容



先の見えぬウィズコロナ時代を勝ち残るために、過去に執着せず、未来を恐れず、今、目の前にある変化に対応していくことが重要です。
しかし、「何をしたら良いか分からない」と悩まれている中小企業が後を絶ちません。

今こそ、企業は「ビジネスの再定義」が必要です。
このウェビナーを機会に、改めて経営を前進させてほしい。そして、明るいアフターコロナを迎えてほしい。そんな思いからこのウェビナーを企画しました。

本ウェビナーでは、直近でのマーケットの変化を振り返りながら、今やらなければならないことが何であるのか、共に考える1時間を提供いたします。


■セミナー概要

開催日時

2020年6月29日(月)16:00~17:00
※15:50からアクセス可能です

開催場所

Web会議サービス「Zoom」を使ったオンライン形式

視聴について

パソコンでの視聴をおすすめいたします。
視聴にはWeb会議サービス「Zoom」のインストールが必要となります。
※スマートフォン版のZoomでもご視聴いただけますが、スマートフォン版の場合はZoomの会員登録などが必要となります。

対象者

経営者、幹部

参加費

無料

主催

株式会社フォーバル

講師





■お申し込み

こちらのページよりお申し込みください。
https://form.k3r.jp/forval/forvalieyasu

株式会社フォーバル
https://www.forval.co.jp/

無料の勤怠管理システム「IEYASU」
https://www.ieyasu.co

【無料の士業限定セミナー 】「士業 X」へのアップデート〜士業事務所はデジタル新時代へ〜|6月25日(木)14時@オンライン


社会保険労務士、税理士をはじめとする士業の方々を対象にした無料のセミナー『「士業 X」へのアップデート|士業事務所はデジタル新時代へ〜士業経営、次の一手〜』の開催が決定いたしました。

クラウド化が進み、リモートワークも浸透しているいま、士業事務所のサービスは変革期を迎えています。士業事務所が率先して顧問先をデジタル化する意味はとても重要です。本セミナーでは、顧問先のデジタル化の取り組み方について実例を交えながらご説明させていただきます。加えて、無料で利用できるクラウド勤怠管理システムIEYASUの利用方法や活用事例、顧問先への導入事例などもご紹介します。

参加をご希望の方は、こちらのフォームよりお申し込みください。


【士業限定セミナー】「士業 X」へのアップデート|士業事務所はデジタル新時代へ〜士業経営、次の一手〜

開催日時

2020年6月25日(木)
14時00分〜16時00分(開場:13時45分)

場所

オンラインセミナー
ご予約いただいた方にオンラインセミナーのURLをご連絡いたします。
(当日14時になりましたらURLからご参加くださいませ)

費用

無料

タイムスケジュール

1部:14時00分~14時45分
2部:14時45分~15時30分
3部:15時30分~16時00分

セミナー内容

1部:IEYASUの効率的な使い方
他社事例を交えて「勤務区分の設定方法」や「残業アラート機能」などご紹介いたします。まだIEYASUを使っていない方もすでにご利用の方も参考になる内容をご用意いたします。労働基準法の改正により、IEYASUで活用していただきたい機能について説明させていただきます。また、現在ご活用いただいているお客さまが使われているコツなどもご紹介いたします。

スピーカー:IEYASU株式会社 代表取締役 川島寛貴

2部:顧問先のデジタル化のはじめかた 「何を」「どこから」「どうやって」を公開します!
クラウド化が進み、リモートワークも浸透しているいま、士業事務所のサービスは変革期を迎えています。
社会保険手続き、給与計算、記帳代行などがITに置き換わっていく中で、士業事務所が率先して顧問先をデジタル化する意味はとても重要です。すでに取り組んでいる実例を元に、どのように提案し、どこから実施するべきか、をご紹介します。

スピーカー:株式会社TECODesign 代表取締役 杉野愼
株式会社TECODesignホームページ:https://teco-design.jp/
3部:質疑応答&個別相談
「IEYASUの設定方法」「IEYASUを使った事例」「顧問先のデジタル化についての質問」などみなさんからのご質問にお答えします。その後、個別相談では具体的な設定方法などもPCを使ってご説明させていただきます。

疑問点は全て解決していただければ幸いです。

こんな方は是非、お申し込みください

1)IEYASUを検討しているが、よくわからないため概要を知りたい。
2)IEYASUを利用しているが、打刻しか使っていない。他の機能も活用したい。
3)他社の「勤務区分」や「端数処理」などIEYASUの使い方を知りたい。
4)「有料プラン」のイメージがあまりついていない。有給休暇の自動付与は実施したい。
5)すべてを自社で行ってきたが限界。部分的に外注を活用して業務の効率化を図りたい。
6)顧問先のデジタル化をはかりたい。
7)顧問先の業務のデジタル化の進め方がわからない。

無料セミナーのお申し込み

こちらのフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/sttzLtmBGUFgiVyT9