ハーモス勤怠 編集部 のすべての投稿

ハーモス勤怠 編集部 について

無料のクラウド勤怠管理システム「ハーモス勤怠(HRMOS勤怠)」を運営しております。無料のWeb給与明細もリリース致しました。是非、ご活用ください。 https://www.ieyasu.co/

2023年リリース予定の新機能のご紹介|HRMOS勤怠 by IEYASU

いつもハーモス勤怠 by IEYASUをご利用いただきありがとうございます。

ハーモス勤怠は、皆様からのご要望をもとに日々新機能機能の開発や機能改善を進めております。

この記事では、2023年のリリース予定の新機能についてご紹介いたします。

2023年リリース予定の新機能のご紹介

拠点を選択して打刻できるようにする

リリース時期:2023年3月予定

打刻画面において、拠点を選択した上で打刻ができるようになります。
勤務時間と打刻した拠点が紐づくため、拠点別の勤務期間の集計が可能になります。複数拠点、複数店舗で働く従業員が多い場合にご活用ください。

カレンダー機能改善|曜日別の勤務区分を設定できるようにする

リリース時期:2023年3月予定

[システム管理>カレンダー]画面では、曜日ごとにカレンダーの色を設定できるようになります。

また、[システム管理>社員]画面では、曜日ごとに勤務区分をセットできるようになるため、勤務パターンが複雑なシフトでもカレンダーで対応できるようになります。

 

社員CSV登録|予約機能

リリース時期:2023年3月予定

[システム管理>社員]画面では、社員情報をcsv一括登録することができますが、この社員情報のcsv登録を予約できるようになります。「新年度に所属部門や上長(承認者)が変わるため、事前に登録しておきたい」というようなご要望を実現できます。

 

法改正対応|月60時間超の時間外労働時間集計

リリース時期:2023年3月予定

2023年4月1日から、中小企業の月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます。その法改正に伴い、60時間超の時間外労働時間を集計する項目が日次勤怠画面や月次レポート画面等に追加されます。

LINE WORKS 2.0対応

リリース時期:2023年3月予定

現在の仕様では「LINE WORKS API 1.0」を用いて連携しLINE WORKS打刻を実現していますが、「LINE WORKS API 1.0」は2023年4月30日に提供終了となります。

機能改善により「LINE WORKS API 2.0」を用いて連携し、LINE WORKS打刻ができるように改修いたします。

打刻差分のCSV・PDF出力【リリース完了:2023年2月17日(金)】

リリース時期:2023年2月予定
リリース日 :2023年2月17日(金)

打刻差分機能を利用する設定をした場合、その打刻差分をcsvで出力できるようになります。また、日次勤怠PDFにも打刻差分項目が追加されます。

ICカード打刻アプリ|モバイルSuica対応(端末IDによる管理)

リリース時期:2023年内にリリース予定

現在の仕様では、スマートフォン端末にインストールされた「モバイルSuica」ではICカード打刻ができませんが、機能改善より「モバイルSuica」でもICカード打刻ができるようになります。

【関連】
Q. 【ICカード打刻】スマホのモバイルSuicaでカード登録が出来ない

みなし残業対応

リリース時期:2023年内にリリース予定

現在の仕様では「みなし残業」を含めた残業管理ができず、給与計算前に別途集計していただく必要がありました。しかし、機能改善より「みなし残業」を含めた残業管理が可能になります

勤怠承認履歴

リリース時期:2023年内にリリース予定

レポート画面に「勤怠承認履歴レポート」が追加され、部下からの申請に対する承認履歴(誰がいつ承認を行ったのか)を確認できるようになります。上長が複数人いる場合や段階承認を設定されている場合におすすめの機能です。

勤怠承認者|設定状況

リリース時期:2023年内にリリース予定

現在の仕様では、社員1人1人の詳細設定画面から承認者(上長)を設定する仕組みになっており、設定や編集に手間がかかっていました。[システム管理>社員]画面に、承認者・被承認者の設定する画面が新しく追加され、スムーズに承認者の設定・編集ができるようになります。

 

 

※なお、この記事に掲載されている画像はイメージです。実際の画面とはデザイン・仕様が一部異なる場合がございます。

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります。

是非「無料の勤怠管理システム ハーモス勤怠 by IEYASU」ご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

ハーモス勤怠 by IEYASUへのご要望はこちら

<復旧>障害状況のお知らせ【2023年1月31日】

 

平素より、クラウド勤怠管理システムHRMOS勤怠をご利用いただき誠にありがとうございます。

2023年01月31日08:45時点で、LINE/LINE WORKSとのAPI連携に不具合が生じております。ご迷惑おかけいたしまして誠に申し訳ございません。

■対象
LINE / LINE WORKS連携をご利用のお客様

■障害内容
HRMOS勤怠とLINE/LINE WORKSのAPI連携の不具合

■原因
2/1に向けた価格改定における機能制御による影響

■状況
追記:2023/1/31 9:07
LINE連携の不具合も含め、すべての環境で復旧いたしました。
—–
追記:2023/1/31 9:04
LINE WORKS連携の不具合、復旧いたしました。
2/1に向けた価格改定における機能制御の問題でございました。

2023/1/31 8:45 
現時点でLINE/LINE WORKSとの連携APIに不具合が生じております。
現在、調査中です。
—–

ご迷惑おかけいたしまして誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。

【新機能】弁当や手当等を簡単に管理できる「日次勤怠チェック機能」をリリース

いつもハーモス勤怠 by IEYASUをご利用いただきありがとうございます。

この度、無料のクラウド勤怠管理システム ハーモス勤怠 by IEYASUは、日次勤怠画面から弁当や手当等を簡単に管理できる「日次勤怠チェック機能」をリリースいたしました。

お弁当を支給した日を手軽に管理したい
会社独自の手当を管理する項目がほしい

上記のようなご要望を実現する機能となっていますので、是非ご活用ください。

【機能紹介】弁当や手当等を管理できる日次勤怠チェック機能

弁当の支給日や手当の該当日などを簡単に記録・集計したい場合は「日次勤怠チェック機能」をご利用ください。

「日次勤怠チェック機能」の設定を行うと、日次勤怠画面に弁当や手当の有無を記録する列とチェックボックスが表示されます。該当する日にチェックを入れるだけで簡単に記録できます。

また、弁当や手当の有無を記録するチェックボックスは、日次勤怠の編集画面からでも編集できます。

チェックが入った日数は、日次勤怠画面の下部の「合計」欄にて自動的に集計されます。

 

また、弁当や手当の記録や集計値はcsvデータで出力することも可能です。

[システム管理>日次勤怠 項目設定]画面において、「カウント1〜3」の「csv出力」にチェックを入れておくと、「月次集計データ出力」「日次勤怠データ出力」画面から出力するcsvデータに、集計値が出力されるようになります。

■月次集計データ出力

■日次集計データ出力

【設定方法】日次勤怠チェック機能の設定

【設定1】勤怠設定画面で「カウント1〜3」にチェック

[システム管理>勤怠設定>日次勤怠タブ]画面にある「カウント1〜3」の項目を設定をします。「弁当」「手当」などの集計したい内容の数だけ「利用する」と設定してください。

 

【設定2】日次勤怠項目設定画面で表示設定・オリジナル名称登録

[システム管理>日次勤怠 項目設定]画面において、「カウント1〜3」の項目にチェックを入れます。

csvデータ出力において、「弁当」「手当」などの集計値も出力する場合は「csv出力」にもチェックを入れてください。

また、「カウント1」「カウント2」という名称では利用者が混乱してしまいますので、「オリジナル名称」の項目において「弁当」「手当」などの名称を入力してください。

 

以上で設定は完了です。

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります

新機能「打刻差分表示機能」をご紹介いたしました。
今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります。

是非「無料の勤怠管理システム ハーモス勤怠 by IEYASU」ご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

ハーモス勤怠 by IEYASUへのご要望はこちら

【新機能】打刻差分表示機能をリリースいたしました │ HRMOS勤怠 by IEYASU


いつもハーモス勤怠 by IEYASUをご利用いただきありがとうございます。

この度、無料のクラウド勤怠管理システム ハーモス勤怠 by IEYASUは、打刻差分表示機能をリリースいたしました。

・申請された出退勤時刻と打刻時刻との差分を確認したい
・職場への入退室時刻と打刻時刻との差分を確認したい
・仕事用
PCのログイン・ログアウト時刻と打刻時刻との差分を確認したい
・差が生じた場合にアラートで通知したい

上記のようなご要望を実現する機能となっていますので、是非ご活用ください。

【機能紹介】打刻差分表示機能でできること

打刻差分表示機能を活用すると、日次勤怠画面に表示された2つの時刻の差分を自動集計・表示することができるようになります。

(例)
・「申請された出勤時刻、退勤時刻」と「実際に打刻し記録した出勤打刻時刻、退勤打刻時刻」との差分

また、HRMOS勤怠内で管理された時刻だけでなく、HRMOS勤怠外で管理された時刻との差分もチェックすることができます。

(例)
・「職場への入退室時刻」と「出勤打刻時刻、退勤打刻時刻」との差分
・「仕事用PCのログイン・ログアウト時刻」と「出勤打刻時刻、退勤打刻時刻」との差分

※その場合、HRMOS勤怠外で管理された時刻(入退室時刻、PC操作時刻等)をcsv登録で取り込み差分をチェックします。

 

さらに、勤怠アラート機能を活用すれば「差分が●分以上生じた場合にアラート・通知を出す」という運用も可能になります。

 

【設定方法】打刻差分表示機能の設定

【設定1】勤怠設定画面で表示する時刻を選択・差分表示をONに

[システム管理>勤怠設定>日次勤怠タブ]画面にある「表示時刻」の項目群を設定をします。

こちらの項目では、日次勤怠画面において「どの時刻を表示するか」「2つの時刻の差分を表示するかどうか」を設定します。

1行目(表示時刻):出退勤、打刻、他勤怠データ の中から1つ選択
2行目(表示時刻):出退勤、打刻、他勤怠データ の中から1つ選択
3行目(時刻差分):「利用する」を選択

(例)
打刻時刻と、HRMOS勤怠外で管理している職場の入退室時刻の差分を表示する場合
1行目(表示時刻):打刻
2行目(表示時刻):他勤怠データ
3行目(時刻差分):利用する

 

【設定2】勤怠アラートを作成する

[システム管理>勤怠アラート]画面の「勤怠アラート設定(時間)」の「新規作成」ボタンより、差分に関するアラートを作成します。

 

こちらの画面から勤怠アラートの詳細を設定します。
差分に関するアラートを作成する場合は、「対象勤怠」の項目で「時刻差分(出勤)」もしくは「時刻差分(退勤)」を選択してください。

アラート基準や通知方法などの残りの項目を設定します。詳細は以下の記事をご覧ください。
【詳細】
ハーモス勤怠の使い方「勤怠アラートの活用事例」

 

【設定3】勤怠アラートと社員を紐づける

[システム管理>社員>社員詳細]画面より、作成した勤怠アラートと社員を紐付けます。

「アラート」の項目において、【設定2】で作成した差分の勤怠アラートにチェックを入れ、「登録する」ボタンをクリックします。

 

以上で設定は完了です。

 

【他勤怠データとの差分の場合】他勤怠データの時刻の登録方法

・職場への入退室時刻と打刻時刻との差分を確認したい
・仕事用PCのログイン・ログアウト時刻と打刻時刻との差分を確認したい

上記のようにHRMOS勤怠外で管理している時刻とHRMOS勤怠のデータとの差分を求める場合は、HRMOS勤怠外で管理している時刻を登録する必要があります。

[レポート>月締状況レポート]画面より他勤怠データを登録します。

画面右上にある「他勤怠データcsv登録」というボタンから登録します。まずはサンプルcsvを出力し、登録内容の情報をcsv上に集約します。

 

「日付」「ユーザID」「社員番号」「氏名」「出勤時刻」「退勤時刻」の6列の情報をcsvに集約します。
この「出勤時刻」「退勤時刻」の列に、HRMOS勤怠外で管理していた時刻(職場の入退室時刻、PCのログイン・ログアウト時刻等)を入力してください。

[レポート>月締状況レポート]画面の「他勤怠データcsv登録」より、csvファイルを選択し「勤怠アップロード」というボタンをクリックしてください。

 

以上で他勤怠データの登録は完了となります。

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります

新機能「打刻差分表示機能」をご紹介いたしました。
今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります。

是非「無料の勤怠管理システム ハーモス勤怠 by IEYASU」ご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

ハーモス勤怠 by IEYASUへのご要望はこちら

 

【新機能】在宅勤務等を管理できる「打刻区分」機能をリリースしました │ HRMOS勤怠 by IEYASU


いつもハーモス勤怠 by IEYASUをご利用いただきありがとうございます。

この度、無料のクラウド勤怠管理システム ハーモス勤怠 by IEYASUは、打刻画面から在宅勤務等を簡単に管理できる「打刻区分機能」をリリースいたしました。

「出社」「在宅勤務」「客先勤務」など、その日の勤務の区分を打刻画面から選択することができ、区分ごとに日数を集計することも可能になります。

【機能紹介】打刻区分機能でできること

打刻画面で「打刻区分」を選択

あらかじめ「出社」「在宅」「客先」などの打刻区分を登録しておけば、打刻画面からその日の打刻区分を選択できるようになります。

今までは勤務区分を2つ用意し、日次勤怠編集画面から勤務区分を切り替える管理方法をご案内しておりましたが、この機能を活用すれば打刻画面から簡単にその日の区分を登録できるようになります。

 

なお、スマートフォンアプリ「【HRMOS勤怠】勤怠アプリ」の打刻画面にも打刻区分の項目が表示されますので、アプリから打刻する場合も打刻区分選択が可能になります。

【インストール】

●iOSアプリ【HRMOS勤怠】勤怠アプリ
●Androidアプリ【HRMOS勤怠】勤怠アプリ

日次勤怠画面で「打刻区分」ごとに日数を集計

打刻画面から記録した「打刻区分」は、日次勤怠画面へ反映されます。
日次勤怠画面下部にある月次集計欄に「打刻区分」の項目が追加され、打刻区分の日数が集計されるようになります。

【設定方法】打刻区分表示機能の設定

【設定1】勤怠設定画面の「打刻区分」を「表示する」に変更

[システム管理>勤怠設定>打刻・端数処理タブ]画面にある「打刻区分」の項目で「表示する」と設定をします。

「打刻区分:表示する」と設定すると、システム管理画面の左側のメニューに「打刻区分」が追加されます。

【設定2】打刻区分画面で「打刻区分」を作成

[システム管理>打刻区分]画面にある「新規登録」ボタンから、打刻区分を設定します。
こちらで設定した打刻区分が、打刻画面のプルダウン上で表示されるようになります。

こちらの画面より「打刻区分名」をご登録ください。打刻区分は名称の登録だけで構いません。

【設定3】日次勤怠項目設定画面で「打刻区分」を表示設定

[システム管理>日次勤怠 項目設定]画面において、「打刻区分」の項目にチェックを入れ、設定2で作成した打刻区分の項目にもチェックを入れます。

こちらでチェックを入れることにより、日次勤怠画面に「打刻区分」列や打刻区分ごとの日数集計項目などが表示されるようになります。

【設定4】社員画面で「打刻区分 初期表示」を設定

[システム管理>社員>社員編集]画面において、「打刻区分 初期表示」の項目を設定します。この項目では、勤務日に最も利用する打刻区分を選択します。

選択された打刻区分が打刻画面に初期表示されるようになります。

 

以上で設定は完了です。

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります

新機能「打刻区分表示機能」をご紹介いたしました。
今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります。

是非「無料の勤怠管理システム ハーモス勤怠 by IEYASU」ご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

ハーモス勤怠 by IEYASUへのご要望はこちら