QRコード打刻

権限による違い

勤怠システム管理者

QRコードの生成・更新・設定が可能
 

利用者・承認者、一般利用者

QRコードにて打刻利用が可能
 
事前に、拠点に紐づいた「QRコード」を生成し、印刷します。 印刷したQRコードを店舗や工場などの事業場に掲示し、自身のスマートフォンで「ハーモス勤怠 by IEYASU利用者用アプリ」を立ち上げ、事業場に掲示されたQRコードを読み取って打刻可能です。 「QRコード打刻」を利用すれば、事業場に到着しなければ物理的に打刻ができなくなるため、事業場以外で打刻をさせたくない場合におすすめです。

1. 設定方法

1-1. [管理者] 勤怠設定画面からQRコード画面表示をON

[システム管理>勤怠設定>アプリタブ]画面にある「QRコードで打刻」にチェックを入れます。

1-2. [管理者] 拠点画面からQRコードを生成&掲示

拠点画面からQRコードを生成&掲示

[システム管理>拠点]画面よりQRコードを生成します。まず、QRコードを生成する拠点のテキストリンクをクリックします。
「QRコード生成」ボタンをクリックすると、その拠点に紐づいたQRコードが生成されます。
「PDF出力」や「ダウンロード」をクリックして、QRコードを印刷し、その事業場の入り口などに掲示してください。

1-3. [管理者] 社員画面からQRコード画面表示を個別設定

[システム管理>拠点]画面の各社員の編集画面において、「QRコードで打刻:表示する」と設定してください。

2. 打刻方法

2-1. [一般利用者] 利用者用アプリのインストール&ログイン

従業員自身のスマートフォン等に「ハーモス勤怠 by IEYASU利用者用アプリ」をインストール

(既にインストールしていた方は最新版アプリにアップデートをお願いします)。 ●iOSアプリ【利用者用】勤怠管理「HRMOS勤怠」 ●Androidアプリ【利用者用】勤怠管理「HRMOS勤怠」

ログインする

インストールし、会社固有のログインURLと、従業員自身のログインID・パスワードでログインします。
以上の設定により、「QRコード打刻」ができるようになります。

3. 事業場からのみ打刻可能にする場合

スマートフォンやパソコンからの打刻を制限し、事業場からしか打刻をさせない運用の設定方法です。

「職場に到着していないのにスマホ等から打刻をさせたくない」「確実に職場についてから打刻させたい」という場合は、「QRコード打刻」の設定だけでなく、「スマートフォンやパソコンから打刻をさせない」設定も必要になります。

3-1. [管理者] システム設定画面で他の打刻を制限

[システム管理>システム設定]画面にて以下4点の設定を行います。 ①「上部メニュー」項目内の「勤怠」において「打刻」のチェックを外します※1。 ②LINE WORKS打刻と連携させない(連携情報を入力しない) ③Slack打刻のチェックを外す ④LINE打刻のチェックを外す

※1「上部メニュー」項目内の「勤怠」において「打刻」のチェックを外すことによって、パソコンのブラウザからハーモス勤怠 by IEYASUへログインした場合に、上部メニューの「打刻」画面が表示されなくなり、パソコンからは打刻ができなくなります。

3-2. [管理者] 勤怠設定画面からQRコード画面表示をON

[システム管理>勤怠設定>アプリタブ]画面にある「QRコードで打刻」にチェックを入れます。 また、スマートフォンアプリから日次勤怠の確認・編集や届出申請、上長による勤怠承認作業、レポートの確認などをさせたくない場合は、「ハーモス勤怠 by IEYASUメニュー」にチェックを入れないでください※2

※2このチェックを外すと、アプリに「ハーモス勤怠 by IEYASUメニュー」が表示されなくなり、アプリからはQRコード打刻しかできなくなります。

4. 不正打刻防止のために

4-1. [管理者] QRコードの更新をする

[システム管理>拠点]画面の、QRコードを生成した拠点のテキストリンクをクリックします。この画面にある「QRコード更新」というボタンをクリックすると、その拠点のQRコードが更新されます。 QRコードを印刷した紙を事業場から持ち出されれたり、QRコードを写真で撮影されたりしたら、職場以外からでも打刻できてしまうのではないか」という懸念がある場合は、「QRコード更新」機能をご活用ください。
定期的にこの「QRコード更新」ボタンをクリックし更新しておけば、印刷紙を持ち出されたり写真を撮られたりしても、その古いQRコードでは打刻ができなくなります。

QRコードを更新する度に印刷・掲示する手間を減らしたい場合

QRコードを印刷するのではなく、タブレットやパソコンなどを1台ご用意いただき、その画面上に表示されたQRコードを読み取って打刻をする運用をおすすめします。