事前に、拠点に紐づいた「QRコード」を生成し、印刷します。
印刷したQRコードを店舗や工場などの事業場に掲示し、自身のスマートフォンで「ハーモス勤怠 利用者用アプリ」を立ち上げ、事業場に掲示されたQRコードを読み取って打刻可能です。
「QRコード打刻」を利用すれば、事業場に到着しなければ物理的に打刻ができなくなるため、事業場以外で打刻をさせたくない場合におすすめです。
1. 設定方法
1-1. [管理者] 勤怠設定画面からQRコード画面表示をON
[システム管理>勤怠設定>アプリタブ]画面にある「QRコードで打刻」にチェックを入れます。
1-2. [管理者] 拠点画面からQRコードを生成&掲示
拠点画面からQRコードを生成&掲示
[システム管理>拠点]画面よりQRコードを生成します。まず、QRコードを生成する拠点のテキストリンクをクリックします。



1-3. [管理者] 社員画面からQRコード画面表示を個別設定
[システム管理>拠点]画面の各社員の編集画面において、「QRコードで打刻:表示する」と設定してください。
2. 打刻方法
2-1. [一般利用者] 利用者用アプリのインストール&ログイン
従業員自身のスマートフォン等に「ハーモス勤怠 利用者用アプリ」をインストール
(既にインストールしていた方は最新版アプリにアップデートをお願いします)。 ●iOSアプリ【利用者用】勤怠管理「HRMOS勤怠」 ●Androidアプリ【利用者用】勤怠管理「HRMOS勤怠」ログインする
インストールし、会社固有のログインURLと、従業員自身のログインID・パスワードでログインします。
3. 事業場からのみ打刻可能にする場合
スマートフォンやパソコンからの打刻を制限し、事業場からしか打刻をさせない運用の設定方法です。
「職場に到着していないのにスマホ等から打刻をさせたくない」「確実に職場についてから打刻させたい」という場合は、「QRコード打刻」の設定だけでなく、「スマートフォンやパソコンから打刻をさせない」設定も必要になります。3-1. [管理者] システム設定画面で他の打刻を制限
[システム管理>システム設定]画面にて以下4点の設定を行います。 ①「上部メニュー」項目内の「勤怠」において「打刻」のチェックを外します※1。 ②LINE WORKS打刻と連携させない(連携情報を入力しない) ③Slack打刻のチェックを外す ④LINE打刻のチェックを外す
※1「上部メニュー」項目内の「勤怠」において「打刻」のチェックを外すことによって、パソコンのブラウザからハーモス勤怠 へログインした場合に、上部メニューの「打刻」画面が表示されなくなり、パソコンからは打刻ができなくなります。


3-2. [管理者] 勤怠設定画面からQRコード画面表示をON
[システム管理>勤怠設定>アプリタブ]画面にある「QRコードで打刻」にチェックを入れます。 また、スマートフォンアプリから日次勤怠の確認・編集や届出申請、上長による勤怠承認作業、レポートの確認などをさせたくない場合は、「ハーモス勤怠メニュー」にチェックを入れないでください※2。
※2このチェックを外すと、アプリに「ハーモス勤怠 メニュー」が表示されなくなり、アプリからはQRコード打刻しかできなくなります。

4. 不正打刻防止のために
4-1. [管理者] QRコードの更新をする
[システム管理>拠点]画面の、QRコードを生成した拠点のテキストリンクをクリックします。この画面にある「QRコード更新」というボタンをクリックすると、その拠点のQRコードが更新されます。 QRコードを印刷した紙を事業場から持ち出されれたり、QRコードを写真で撮影されたりしたら、職場以外からでも打刻できてしまうのではないか」という懸念がある場合は、「QRコード更新」機能をご活用ください。