ハーモス勤怠 編集部 のすべての投稿

ハーモス勤怠 編集部 について

無料のクラウド勤怠管理システム「ハーモス勤怠(HRMOS勤怠)」を運営しております。無料のWeb給与明細もリリース致しました。是非、ご活用ください。 https://www.ieyasu.co/

【機能改善】新規ICカード登録の際に[部門][拠点][雇用形態]で絞り込みができるようになりました

 

いつもIEYASUをご利用いただきありがとうございます。

この度、ユーザーの皆様のご要望を受け、Windows版 ICカード打刻アプリの新規カード登録の際に[部門][拠点][雇用形態]で絞り込みができるようになりました。

Windows版 ICカード打刻アプリの新規カード登録の際に[部門][拠点][雇用形態]で絞り込みができるようになりました

【今までの仕様】新規ICカード登録の際に絞り込みができなかった

これまでは新規ICカード登録の際は、[部門][拠点][雇用形態]で絞り込みをすることができず、全社員が表示されてしまい、社員数の多い会社様の場合、該当の社員を探すのが難しい仕様でした。

【機能改善】新規ICカード登録の際に絞り込みができるようになりました

「設定」画面の [部門][拠点][雇用形態] に一致したユーザが、「カード登録」と「打刻一覧」のユーザ一覧に表示されるようになりました。

上図のように「設定」画面にて [部門][拠点][雇用形態]を選択していただくと、下図の「カード登録」「打刻一覧」の画面に[部門][拠点][雇用形態] に一致したユーザが表示されます。

これにより、Windows版 ICカード打刻アプリの新規カード登録の際に[部門][拠点][雇用形態]で絞り込みがされ、社員数が多い会社様でも該当社員の方を見つけやすくなりました。

Windows版 ICカード打刻アプリのアップデートをお願いします。

上記の機能を適用するために、Windows版 ICカード打刻アプリのアップデートをお願いします。(最新バージョンは1.7.0になります)

ダウンロードページは以下です。
▼システム管理>左メニューバー「ICカード打刻アプリ」>Windowsアプリ
https://p.ieyasu.co/apps_download

今後も皆様からのご要望をもとに機能改善を進めて参ります

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張・改善を進めて参ります。
是非「無料の勤怠管理システムIEYASU」ご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

IEYASUへのご要望はこちら

【機能改善】「子の看護休暇」と「介護休暇」を別々に管理できるようになります

 

いつもIEYASUをご利用いただきありがとうございます。

昨年末にリリースした「子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得」機能について、ユーザーの皆様のご要望を受け「子の看護休暇」と「介護休暇」を別々に管理できるようにアップデートいたします。

※有料プランの機能

リリース日:2021年2月18日(木)

時間単位の「子の看護休暇」と「介護休暇」を別々に管理できるようになります

【今までの仕様】時間単位の「子の看護・介護休暇」は、別々で管理できなかった

今までは時間単位休暇の「子の看護休暇」と「介護休暇」は「子の看護・介護休暇」とまとめられており、別々で取得、管理することができませんでした。


【機能改善】時間単位の「子の看護休暇」と「介護休暇」を別々に取得、管理できるようになります

2021年2月18日以降は、時間単位の「子の看護・介護休暇」は「子の看護休暇」と「介護休暇」に分かれ、別々に取得・管理ができるようになります。

すでに時間単位の「子の看護・介護休暇」機能を利用している場合は、「子の看護・介護休暇」が「子の看護休暇」という名称に変わり、「介護休暇」が追加されます。


残数調整が必要な場合があります

すでに「子の看護・介護休暇」機能を利用して、時間単位の「子の看護・介護休暇」を付与・取得している場合は、「子の看護休暇」にそのままデータが引き継がれますので、「子の看護・介護休暇」をまとめて付与・取得・管理していただいて場合や、「介護休暇」として時間単位の「子の看護・介護休暇」を付与・取得・管理している場合は、残数調整にて調整をしていただく必要がございます。

CSVデータにも項目が追加されます

時間単位の「子の看護休暇」と「介護休暇」が別々に付与・取得・管理できるようになることに伴い、出力されるCSVデータにも項目が追加されます。

■日次勤怠データ
〇項目追加箇所
時間有給休暇 と 残業時間の間
〇追加項目名称
・子の看護休暇日数
・介護休暇日数

■月次集計データ
〇項目追加箇所
本日までの時間有給休暇残時間 と オリジナル休暇(登録されていた場合) or 振替休日の間
〇追加項目名称
・子の看護休暇日数
・本日までの子の看護休暇残数
・子の看護休暇 時間休暇
・本日までの子の看護休暇 時間休暇残時間
・介護休暇休暇日数
・本日までの介護休暇残数
・介護休暇 時間休暇
・本日までの介護休暇 時間休暇残時間

今後も皆様からのご要望をもとに機能改善を進めて参ります

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張・改善を進めて参ります。
是非「無料の勤怠管理システムIEYASU」ご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

IEYASUへのご要望はこちら

【機能改善】給与明細データの登録は完了後にメールでお知らせ


いつもIEYASUをご利用いただきありがとうございます。

勤怠管理システムIEYASUでは、WEB給与明細機能を無料でご利用いただけます。そのWEB給与明細機能の仕様が、2月3日に一部変更となりますのでご紹介いたします。

リリース日:2021年2月3日(水)

給与明細データ登録後にメールでお知らせ

【今までの仕様】給与明細データ登録は、その画面内で完了

今までの給与明細登録では、給与明細データをcsvでアップロードしたあとに、同じ画面上に「登録が完了しました。」というメッセージが表示されるようになっていました。

登録するデータ数が数千件ある場合はアップロードに時間を要し、「登録が完了しました。」というメッセージが表示されるまでに時間がかかっていました。

【機能改善】給与明細データ登録後にメールでお知らせ

2021年2月3日以降は、アップロードをしたあとに、「給与明細csv登録を受け付けました。完了次第メールでお知らせします。」というメッセージが画面上に表示されるようになります。
登録が完了し次第、「給与明細csv登録完了のお知らせ」というメールが送られますので、登録結果はそのメールに記載されたURLよりご確認ください。


この機能改善により、登録数が数千件ある場合に同じ画面で待機しなければならなかった時間を省略できるようになりました。

今後も皆様からのご要望をもとに機能改善を進めて参ります

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張・改善を進めて参ります。
是非「無料の勤怠管理システムIEYASU」ご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

IEYASUへのご要望はこちら

「IEYASU契約・請求」の機能を拡張いたしました(2021年2月)


SES会社・人材派遣会社のためのクラウド勤怠・契約・請求システム「IEYASU 契約・請求」の機能をお客様からの声を実現する形でアップデートいたしました。それぞれご紹介いたします。

1)合計請求書のメール送信機能

取引先別に請求合計額を記載した合計請求書を、売上先(クライアント)へメールで送信できるようになりました。
送信する場合は、[上部メニュー「請求合計]画面の「メール」という項目にある「メール送信」というボタンをクリックしてください。




なお、合計請求書送信のメールの件名・内容は、[上部メニュー「システム管理」>サイドメニュー「取引先]画面の、各取引先編集画面より、設定することができます。初期値は入力されていますので、個別に追記したい内容がある場合は、この画面より編集してください。


2)納品書などの「書類添付」機能を追加

[上部メニュー「作業状況]画面に、書類添付機能を追加いたしました。納品書など、請求書や作業報告書とともに報告したい書類がある場合は、この画面より添付できるようになりました。
なお、この画面で添付した書類は、[上部メニュー「売上請求]画面の「一括PDF出力(書類付)」ボタンより、請求書とともに出力されるようになります。

3)仕入請求書にフリーランサーの承認署名が表示される

発行された仕入請求書をフリーランサーが確認し、「承認・請求書発行する」をクリックすると「仕入請求書」に「仕入請求担当者」の承認署名が表示されるようになります。



今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります

今後も皆様からのご要望をもとに機能拡張を進めて参ります。
SES会社・人材派遣会社のためのクラウド勤怠・契約・請求システム「IEYASU 契約・請求」をご利用いただき、皆様からのフィードバックを頂戴できれば幸いです。

IEYASUへのご要望はこちら

【新機能】「LINE WORKS 打刻機能」をリリースいたしました

 

いつもハーモス勤怠をご利用いただきありがとうございます。

無料のクラウド勤怠管理システム「ハーモス勤怠 by IEYASU」は、『LINE WORKS』から打刻できる機能をリリースいたしましたのでご案内いたします。

ハーモス勤怠の『LINE WORKS打刻』でできること

この度、無料のクラウド勤怠管理システム「ハーモス勤怠 by IEYASU」は、「ブラウザ打刻」、「ICカード打刻」「LINE打刻」「Slack打刻」に加えて、「LINE WORKS」内から出勤・退勤打刻を行うことができる「LINE WORKS打刻機能」をリリースいたしました。

※LINE打刻とは異なる機能です。
※Gsuite連携のお客様はご利用いただけませんので予めお含みおきください。

【機能デモ】ハーモス勤怠の『LINE WORKS打刻』を実演【無料の勤怠管理システム】

この「LINE WORKS打刻機能」には、大きく分けて2つの機能があります。

機能(1)『LINE WORKS』からの打刻

従業員アカウントと「HRMOS勤怠」という公式Botをメンバーに追加したトークルームを作成すると、そのトークルームから出勤・退勤の打刻ができるようになります。この機能により、誰が出勤しているのかを簡単に把握することができ、メンバー間のコミュニケーションも取りやすくなります

打刻方法には、以下3つの種類があります。

打刻方法(1)文字入力による打刻

『HRMOS勤怠』という公式Botを含めたトークルームで、打刻と紐づいた文字列を入力すると、LINE WORKS上から打刻できます。

■打刻文字列
・出勤 (in)
・退勤 (out)
・休憩開始 (bi)
・休憩終了 (bo)

打刻方法(2)メニュー項目からの打刻

トークルームの文字入力欄の左側にある「3本線マーク(≡)」をクリックすると、ハーモス勤怠の打刻メニューが表示されます。そのメニュー項目をクリックすることで打刻ができるようになります。

打刻方法(3)スタンプでの打刻

出勤打刻・退勤打刻と紐づいたスタンプをご用意しています。そのスタンプを入力することで、出勤、退勤打刻ができます。

機能(2)『LINE』から勤務状況を確認する

ハーモス勤怠にログインしなくとも、LINE WORKS上から自身の勤務状況を確認することができます。

「勤怠サマリー」「残業時間」「総労働時間」などの項目名称の文字列を入力すると、Botが現在の勤務状況を返答します。

もしくは、文字入力欄の左側にある「3本線マーク(≡)」のメニュー内にある「勤務サマリー」をクリックすると、Botが現在の勤務状況を返答するため勤務状況を確認することができます。

なお、「残業時間」「総労働時間」「遅刻時間」などの項目名称は、「3本線マーク(≡)」のメニュー内にある「ヘルプ」よりご確認いただけます。

 

 

ハーモス勤怠の『LINE WORKS打刻』の設定方法(管理者)

設定(1)管理者自身のアカウントを連携させる

ハーモス勤怠へログイン後、[アカウント設定>アカウント連携]画面にある、「Line Works ID」の項目より連携させます。管理者自身のLine Works IDを入力し「登録」ボタンをクリックします。

なお、LINE WORKSのIDは、LINE WORKSホーム画面右上のアイコンマーク内にある「個人情報」よりご確認いただけます。

 

設定(2)ハーモス勤怠とLINE WORKSを連携させる

次に、ハーモス勤怠とLINE WORKSを連携させます。
ハーモス勤怠へログイン後、[システム管理>システム設定]画面にある「LINE WORKS 連携」ボタンをクリックします。

「LINE WORKS 連携登録」のポップアップが表示されますので、LINE WORKSの情報を入力していきます。
項目名の横にある「クエスチョンマーク」内に記載しているリンクより、「LINE WORKS Developer Console」へ遷移してください。

 

「LINE WORKS Developer Console」の記載内容を、ハーモス勤怠の「LINE WORKS 連携登録」ポップアップへ入力していきます。

LINE WORKS 連携登録 LINE WORKS Developer Console
API ID 「API ID」
(発行されていない場合は発行ボタンをクリック)
Consumer Key 「Server API Consumer Key」の「Key」
(発行されていない場合は発行ボタンをクリック)
Server List ID 「Server List(ID登録タイプ)」の「ID」
(発行されていない場合は追加ボタンをクリック)
認証キー 「Server List(ID登録タイプ)」の「認証キー」
よりダウンロードし、メモ帳で開く。メモ帳で開いた内容をコピー&ペーストする。

最後に、必要に応じて「打刻設定」「リッチメニュー」にチェックを入れます。

■打刻設定
LINE WORKSのbotを使って、出勤・退勤等の打刻登録を許可する設定になります。

■リッチメニュー
LINE WORKSのリッチメニューで休憩打刻のボタンを表示有無を設定します。

 

「登録」ボタンをクリックすると、ポップアップが閉じます。

1,2秒後、ページ上部に「サービス連携情報の登録が完了しました」というメッセージが表示されますので、メッセージを確認した上で「登録する」ボタンをクリックしてください。 以上で、ハーモス勤怠とLINE WORKSとの連携は完了です。

 

設定(3)LINE WORKSの管理者画面よりBotを公開

次に、「HRMOS勤怠」という公式Botを「公開」します。 この設定は、LINE WORKSの管理者画面より設定を行います。

 

LINE WORKSの管理者画面の[サイドメニュー「サービス」>「Bot」]画面で設定を進めます。 まず、画面右上の「Bot追加」という青いボタンをクリックします。

 

「HRMOS勤怠」にチェックを入れ、「Bot追加」をクリックすると、Botの追加が完了します。

 

次に、追加した「HRMOS勤怠」というBotをクリックします。 すると、編集画面のポップアップが表示されますので、右下の「修正」をクリックし、「公開設定」にチェックを入れ「保存」をクリックします。

 

設定(4)LINE WORKSで打刻用のトークルームを作成する

「LINE WORKSトーク」画面より、打刻用のトークルームを作成します。

トークルームのメンバーには、従業員だけでなく、必ず「HRMOS勤怠」のBotも追加してください。

以上で管理者の設定は完了となります。

 

ハーモス勤怠の『LINE WORKS打刻』の設定方法(一般利用者)

LINE WORKSで打刻を行う前に、一般利用者も、ハーモス勤怠アカウントとLINE WORKSアカウントを連携させる必要があります。

ハーモス勤怠へログイン後、[アカウント設定>アカウント連携]画面にある、「Line Works ID」の項目より連携させます。管理者自身のLine Works IDを入力し「登録」ボタンをクリックします。

なお、LINE WORKSのIDは、LINE WORKSホーム画面右上のアイコンマーク内にある「個人情報」よりご確認いただけます。

以上の設定により、「LINE WORKS打刻」ができるようになります。

 

クラウド勤怠管理システム「ハーモス勤怠 by IEYASU」 は初期費用、月額費用0円で活用できる完全無料の勤怠管理システムです。是非ご活用ください!