ICカード打刻アプリ画面
1.ICカード打刻アプリは3種類から選択ができます
ICカード打刻とは? お持ちの端末(NFC対応端末のAndroid端末)またはiPhone、パソコン(windows)にカードリーダーを接続することで、ICチップが入ったIDカード、定期券(suica、pasumo)をかざすだけで打刻ができる方法です。 ※カードリーダー接続方法についてはページ下部「インストール後の導入手順」各PDFよりご確認ください。利用したいアプリをダウンロード致します。
1. 「Androidアプリ」
ダウンロードをクリックするとGooglePlyayに移動するのでお持ちの機器にてインストールをしてください。
2. 「iPhoneアプリ」
ダウンロードをクリックするとiTunes storeに移動するのでお持ちの機器にてインストールをしてください。
3. 「Windowsアプリ」
ダウンロードをクリックすると「ieyasu.zip」をダウンロードが開始しますので、解凍し「ハーモス勤怠 by IEYASU_manual_apps for Windows.pdf」の指示に従って初期設定を行ってください。
※Windowsアプリをダウンロードする場合はハーモス勤怠 by IEYASU管理画面へログイン(システム管理者権限)をしてからクリックしてください。
iPhoneアプリ、Windowsアプリの場合カードリーダーが必要になります。 ※AndroidアプリはNFC対応端末の場合は不要です。
WindowsPCに接続する場合
iOS端末に接続する場合
ハーモス勤怠が推奨しているICカード規格は2種類あります。
①FeliCa系ICカード ソニー株式会社が提供する非接触ICカード技術方式「FeliCa」を用いたICカードであれば全て利用できます。よって、FeliCa規格を適用している交通系のICカード(Suica、PASMO、ICOCA等)はすべて利用可能です。
②Mifare(マイフェア)カード FeliCaに比べ圧倒的に安価で世界的に最も多く採用されているMifare(マイフェア)規格のICカードでもICカード打刻が可能です。 100枚単位で従業員に配布する必要がある会社様は、FeliCaよりもコストを抑えられるMifare(マイフェア)規格のICカードをご利用いただいているケースもございます。
2.ICカード打刻アプリ導入手順
インストール後の導入手順
1. インストール後の導入手順についてはサイドメニューの「各種資料」、または下記からダウンロードできます。