勤怠打刻ファースト

一都三県で再度の緊急事態宣言が発出!諸外国の「テレワーク法」に学ぶ在宅勤務導入の視点

2021年を迎えても新型コロナウイルス感染症は拡大の一途をたどり、東京都及び隣県では2度目の緊急事態宣言発出となる見込みです。対象地域を中心に、企業においてはいよいよ本格的にテレワーク制度の確立・定着が目指されますが、対応は万全でしょうか?

ハンガリーやアルゼンチンで試行される「テレワーク法」とは

日本においては、まだまだ主流とはいえないテレワークという働き方。「海外においてはリモートワークがスタンダード」と言われることがありますが、実態は国によって様々であり、一概に「世界的にみて日本だけが遅れをとっている」と決めつけるのは得策ではありません。
ただし、今般のコロナ禍では、諸外国においてテレワークに関わる法制化が進んでいます。今号では、ハンガリーとアルゼンチンで施行された「テレワーク法」の概要をご紹介しましょう。

円滑なテレワーク移行を目指す、ハンガリーのテレワーク法

出典:JETRO「テレワーク法を施行、労働者の権利・健康保護を目的に(ハンガリー)

ハンガリーのテレワーク法は2021年2月8日までの時限法ですが、世界的に感染拡大のやまぬ状況を踏まえれば延長される可能性が高いと考えられます。

労働者保護を目的に細かな取決めをする、アルゼンチンのテレワーク法

出典:JETRO「テレワーク法公布、在宅勤務の細則明らかにし労働者権利保護、産業界からは不評(アルゼンチン)

細かなルールにまで言及するアルゼンチンのテレワーク法には、賛否両論あるようです。しかしながら、国がこのくらいしっかり方針を示している方が、企業は混乱なく制度を導入できますし、労働者も安心して在宅勤務に取り組めるのではないかと思います。日本のテレワークガイドラインと似通った部分も多いので、参考にできるところは活かしながら、御社の社内体制整備にお役立てください。

「つながらない権利」は日本においても労務管理のポイントの一つに

ところで、前述のアルゼンチンにおけるテレワーク法では「つながらない権利」というキーワードがあり、初めて耳にするという方も多いのではないでしょうか。「つながらない権利」については、日本においても長時間労働の抑制の観点からたびたび議論されているテーマのひとつですので、ぜひ覚えておきましょう。

2020年末に公開された厚生労働省の「これからのテレワークでの働き方に関する検討会」の報告書にも、「つながらない権利」について以下の通り言及されています。

テレワークは働く時間や場所を有効に活用でき、育児等がしやすい利点がある反面、生活と仕事の時間の
区別が難しいという特性がある。このため、労働者が「この時間はつながらない」と希望し、企業もそのような希望を尊重しつつ、時間外・休日・深夜の業務連絡の在り方について労使で話し合い、使用者はメールを送付する時間等について一定のルールを設けることも有効である。例えば、始業と終業の時間を明示することで、連絡しない時間を作ることや、時間外の業務連絡に対する返信は次の日でよいとする等の手法をとることがありうる。労使で話し合い、使用者は過度な長時間労働にならないよう仕事と生活の調和を図りながら、仕事の場と私生活の場が混在していることを前提とした仕組みを構築することが必要である。

出典:厚生労働省「「これからのテレワークでの働き方に関する検討会報告書」を公表します

「つながらない権利」の在り方、これを踏まえた社内ルール作りに目を向けてみましょう。また、同報告書にはテレワーク時の労働時間管理のポイントが示されており、現場におけるテレワーク制度設計に役立つ内容となっているので、ぜひご一読下さい。